
防火対象物使用開始届とは
皆さんこんにちは。 先日当ブログにこの防火対象物使用開始届についてのお問い合わせがありました。 このお問い合わせくださった方はどのような時に防火対象物使用開始届を提出すればよいかとのことでし...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは。 先日当ブログにこの防火対象物使用開始届についてのお問い合わせがありました。 このお問い合わせくださった方はどのような時に防火対象物使用開始届を提出すればよいかとのことでし...
みなさんこんにちは。 先日屋内消火栓ポンプのグランドパッキンの交換をさせていただいたのでグランドパッキンの調整や交換についてお話させていただこうと思います。 ただ、ポンプのメーカーによって...
皆さんこんにちは。 消防用設備に携わる人間にとって切っても切れないものの中に消防法令があります。 消防組織法や消防法に始まり消防法施行令、消防法施行規則などとても頭が痛くなかなか覚えられな...
皆さんこんにちは。 先日点検にお伺いした物件で大型誘導灯(40w2灯式)の蛍光灯が点灯しないのでおかしいなーと思って良く見てみたら安定器が焼損していて真っ黒でした。 この誘導灯は蛍光灯を使...
この記事では消防用設備等に使用できる配管の規定についてお話しています。JIS規格のものを使用する、使用できる管継手(フランジ継手とそれ以外の継手)、バルブ類の規定(材質や耐圧力など)、配管の支持間隔などについて詳しく解説しています。
この記事では消火水槽の有効水量についてお話しています。各設備における必要な水量、水槽の有効水量測定方法(消防用設備等専用と他設備兼用)水中ポンプを用いる場合、複数の消火設備を用いる場合の水量判定について詳しく解説しています。
この記事では給水装置や電極棒方式の水位検知についてお話しています。給水装置の概要と種類(ボールタップ方式、FMバルブ方式、電動弁方式)と、電極棒方式における水位検知方法と点検方法(警報送出や付属ポンプ操作など)について詳しく解説しています。
この記事では水撃作用(ウォーターハンマー)についてお話しています。水撃作用の概要(どのような症状・発生しやすい環境)、水撃作用を回避するには(バルブの操作方法や防止器具、配管設置時の注意点など)について詳しく解説しています。
この記事では万が一に火災を発見した場合に発見者がとるべき行動についてお話しています。119番通報はもちろんのこと、発見者の定義、応急消火義務者、消防車の優先通行、消防隊が緊急時に通行できる部分について詳しく解説しています。
この記事では、消防用設備等(工事整備対象設備等)における「工事」と「整備」の違いについてお話しています。工事はどこから?整備はどこまで?というあなたの疑問に具体的な例と工事整備内容一覧表を用いて詳しく解説しています。