消防設備士4類の試験対策 R型受信機・中継器の規格・機能

この記事は約7分で読めます。

皆さんこんにちわ。

前回のP型受信機の種類・分類と規格・機能に続きまして今回はR型受信機と中継器について

  • R型受信機の規格・機能
  • アナログ式受信機の規格
  • 中継器の規格・機能

これらについて解説していきますが今回も重要な所や覚えたい所はアンダーラインを引いていますので参考にしてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

R型受信機

R型受信機の例

前回解説したP型受信機は地区表示灯にて火災信号を受信した警戒区域を確認していましたが、R型受信機では警戒区域窓はなく代わりに液晶画面に警戒区域(又は発報はっぽうした感知器等)が表示され、その一連の流れがプリンターにて印字され記録される仕組みになっており、後々どこの警戒区域(又は個々の感知器)が作動したのかが印刷物にて把握できる優れものな受信機になります。

ちなみにR型の定義として

火災信号、火災表示信号若しくは火災情報信号を固有の信号として又は設備作動信号を共通若しくは固有の信号として受信し、火災の発生を防火対象物の関係者に報知するものをいう。

となっており、P型受信機が「共通の信号」となっていましたがR型受信機は「固有の信号」となっており、この部分は問題に出やすい傾向にありますので覚えておきましょう。

共通の信号と固有の信号の違い

この「共通の信号」と「固有の信号」を解説すると上図の様に

  • P型受信機では各警戒区域にある感知器(又は発信機)から火災信号(共通の信号)として受信機が受信します
  • R型は各警戒区域にある感知器(又は発信機)からの火災信号(共通の信号)を中継器が固有の信号(デジタル信号)として変換をしてから受信機に送信するので基本的に中継器を必要とする(アドレスという固有の信号を持つ感知器を接続する場合は不要)

中継器から送出される固有の信号はそれぞれ固有の情報を持っている為信号線を共用しても問題ないので以前説明したように配線数を少なくすることができます。

 

R型受信機の主とする機能

R型受信機の主な機能は下記の規格に定められています

①火災表示試験装置並びに終端器に至る外部配線の断線及び②受信機から中継器(感知器からの火災信号を直接受信するものにあつては、感知器)に至る外部配線の短絡を検出することができる装置による試験機能を有し、かつ、これらの装置の操作中に他の警戒区域からの火災信号又は火災表示信号を受信したとき、火災表示をすることができるものでなければならない。

※受信機に係る技術上の規格を定める省令第9条より抜粋

上記の①と②の部分が重要なので下図を参照しながら解説すると

  • ①は火災表示試験装置と受信機から終端器(終端抵抗や専用終端器)までの配線の断線を監視できる機能
  • ②は受信機から中継器までの配線と、受信機からアドレスを持つ感知器(PA感知器やアナログ式感知器)までの配線についての短絡を監視できる機能

P型受信機には無かった上記機能が備わっていることになります。

R型受信機の主な機能

 

アナログ式受信機

このアナログ式受信機はR型受信機の一種で機能は上記で紹介したR型受信機とほぼ一緒ですが、従来のR型受信機が感知器周囲の温度や煙濃度が一定の値になった場合に火災表示をするだけのものであったのに対し、アナログ式受信機はアナログ式感知器を接続して火災表示だけではなく温度や濃度といった火災情報信号を受信することにより注意表示もできる様にした受信機で、個々の感知器における下記の設定を行う機能(感度設定機能)を備えています。

  • 注意表示を行う温度(又は濃度)
  • 火災表示を行う温度(又は濃度)
  • 連動信号(防火戸等を作動させる為の信号)を行う温度(又は濃度)

ちなみに受信機の技術上の規格としては

アナログ式受信機は、①火災情報信号のうち注意表示をする程度に達したものを受信したときにあつては注意灯及び注意音響装置により異常の発生を、地区表示装置により当該異常の発生した警戒区域をそれぞれ自動的に表示し、②火災信号、火災表示信号又は火災情報信号のうち火災表示をする程度に達したものを受信したときにあつては赤色の火災灯及び主音響装置により火災の発生を、地区表示装置により当該火災の発生した警戒区域をそれぞれ自動的に表示し、かつ、地区音響装置を自動的に鳴動させるものでなければならない。

※受信機に係る技術上の規格を定める省令第6条第3項より抜粋

①の注意表示についてはこのアナログ式受信機にだけ備わっている機能で、当該感知器が注意表示を行うレベルに達した火災情報信号を受信した場合に、注意灯注意音響装置により当該感知器が異常である旨を地区表示装置にて発生した警戒区域(又は当該感知器の場所)でそれぞれ自動的に表示する機能

②の火災表示については当該感知器が火災表示を行うレベルに達した火災信号・火災表示信号若しくは火災情報信号を受信した場合に、火災灯主音響装置により火災が発生した旨を地区表示装置にて発生した警戒区域(又は当該感知器の場所)でそれぞれ自動的に表示し、地区音響装置を鳴動させる機能

このように規格が決められていますので、アナログ式受信機には注意表示の作動を容易に確認することができる「注意表示試験装置」が搭載されており、R型受信機には無い装置になります(R型受信機は火災表示試験装置だけ)。

また注意表示や火災表示を行う温度(又は濃度)を設定することができる「感度設定機能」もR型受信機には無い機能で、熱アナログ式感知器では温度(℃)を、煙アナログ式感知器では減光率(%)をそれぞれ設定でき、これらの設定を行うには2以上の操作によらなければ変更できないと決められています。

 

中継器の規格

中継器の例

中継器とはその名前の通り信号を中継するもので、「一般感知器や発信機からの火災信号や火災表示信号」や「アナログ式感知器からの火災情報信号」や「ガス漏れ検知器からのガス漏れ信号」などの受信信号を、受信機や他の中継器・移報設備(防火戸や消火栓ポンプなど)に発信するものであり、これにも規格があります。

  1. 定格電圧が60vを超える中継器の外箱には接地端子を設けること(接地を施すではないので注意!)
  2. 中継器の受信開始から発信開始までの所要時間は、5秒以内でなければならない(蓄積式を除く)
  3. 蓄積式中継器の場合
    • 蓄積時間は、5秒を超え60秒以内であること
    • 発信機からの火災信号を検出したときは、蓄積機能を自動的に解除すること
  4. 地区音響装置を鳴動させる中継器は、受信機において操作しない限り、鳴動を継続させること(地区音響装置の鳴動を停止させる機能は無い

これらの規格の他に電源についても規格がありますので解説します。

受信機や他の中継器などから電源が供給されている中継器の場合には中継器に予備電源を搭載しなくて良いのですが、それ以外の場合(中継器に電源がある場合)には予備電源を搭載しなければなりません(下図参照)

中継器の予備電源の要不要の例

上図の様に停電時でも電源が供給される中継器(受信機には予備電源を搭載しているので停電時でも電力を供給できる)の場合には中継器に予備電源は不要ですが、中継器個別で電源を受けている場合には停電した場合に分電盤からの電力が喪失して中継器が働かなくなるのでこの場合には中継器に予備電源を設ける必要があります。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は受信機について

  • R型受信機の定義
  • R型受信機の主とする機能
  • アナログ式受信機について
  • 中継器の規格

これらについて解説してきましたが、重要な部分はアンダーラインをしてありますのでよく覚えておきましょう。

以前の記事で解説したP型受信機と同様にR型受信機(アナログ式受信機含む)の規格や定義などを理解しておかないと問題に答えるのが難しくなりますので大変ではありますが理解していきましょう。

この記事の中でも特に

  • R型受信機の定義
  • P型受信機とR型受信機の信号の違い(共通とか固有とか)
  • R型受信機の機能の範囲(断線と短絡の監視)
  • アナログ式受信機の機能と規格
  • 中継器の規格
  • 中継器に予備電源を要する場合

これらは試験に出題されやすい部分なのでアンダーラインの部分を中心に重要部分を理解学習していきましょう。