屋内消火栓の2基同時放水試験について

この記事は約6分で読めます。

皆さんこんにちわ。

筆者が昔務めた消防設備業の会社で「屋内消火栓の放水試験は直近と最遠で試験」と教わった「2基同時放水試験」ですが、何の法令を基にどのように直近と最遠なのかと疑問に思ったので解説していこうと思います。

今回解説するのは1号消火栓の使用を前提にお話します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずポンプの確認から

まずは当該防火対象物に設置されている加圧送水装置について確認すると、以前に公開した「屋内消火栓設備の技術基準その1」の記事でも解説していますが、屋内消火栓設備の設置を要する防火対象物(又はその部分)において1つの階に設置される屋内消火栓の個数によりポンプの吐出量を選定しますが、これは消防法施行規則第12条第1項第7号ハ(イ)の規定に

ポンプの吐出量は、屋内消火栓の設置個数が最も多い階における当該設置個数(設置個数が二を超えるときは、二とする。)に百五十リットル毎分を乗じて得た量以上の量とすること。

となっていますので設置台数が最も多い階で屋内消火栓が1基しか設置されていない防火対象物(又はその部分)であればポンプの吐出量は150ℓ/minになります(図A参照)。

図A 屋内消火栓の設置個数が最も多い階の設置個数が1基の場合

 

逆に設置台数が最も多い階に2基以上の屋内消火栓が設置されていればポンプの吐出量は150ℓ/minに2を乗じて300ℓ/minになります(図B参照)。

図B 屋内消火栓の設置個数が最も多い階の設置個数が2基以上の場合

まずはこれらを踏まえて次に行きます。

 

放水圧力と放水量について

それでは「放水圧力と放水量」について確認しましょう。

これらについては消防法施行令第11条第3項第1号ニに規定があり

屋内消火栓設備は、いずれの階においても、当該階のすべての屋内消火栓(設置個数が二を超えるときは、二個の屋内消火栓とする。)を同時に使用した場合に、それぞれのノズルの先端において、放水圧力が〇・一七メガパスカル以上で、かつ、放水量が百三十リットル毎分以上の性能のものとすること。

となっており、いずれの階においても当該階のすべての屋内消火栓と規定されていますので、1つの階を基準として階をまたいでの消火栓使用は規定していないことになります。

それは仮に3階で火災が発生した場合に、3階の屋内消火栓を使用して消火活動を行いますが、基本的に5階の屋内消火栓は使わないですよね。

また「設置個数が2を超える時には2個の屋内消火栓とする」の部分も、仮に3階に屋内消火栓が10基設置されていても同時に使用を想定しているのは3階における2基の屋内消火栓ということになります。

 

屋内消火栓設備の試験基準

それでは屋内消火栓の試験基準ではどう規定されているのでしょうか?

(一財)日本消防設備安全センターが発行している「消防用設備等試験実務必見」の屋内消火栓の放水試験の項目では

放水圧力が最も低くなると予想される箇所で、規定個数の屋内消火栓を同時に使用した場合及び放水圧力が最も高くなると予想される箇所の消火栓1個を使用した場合のそれぞれのノズルの先端における放水圧力及び放水量を測定する。

と記載されています。

この項目でも「規定個数の屋内消火栓を同時に使用した場合~」となっていますので、消防法施行令第11条第3項第1号ニの規定に従って、1つの階を基準として屋内消火栓(2基以上ある場合は2基)を同時に放水試験するとなっています。

ちなみに点検実務必携では「任意の消火栓を用いて~」となっており、同時に放水を行うという記載はありませんが、上記の規定に沿って同時放水を行っても問題はありません。
その為、屋内消火栓の設置台数が最も多い階が1基の防火対象物においては、基準とする階における屋内消火栓は1基しかないので「2基同時放水試験」は行えません、その理由は次で解説します。

同時放水ができない場合について

図C

では前述しました理由について解説すると、上記の図Cのような防火対象物ではポンプの吐出量は150ℓ/minなので1基しか放水しない想定になっており、仮に1階と2階(又は3階)で同時放水を行うと…
放水圧力と放水量が不足します。
あたりまえですよね、屋内消火栓1基しか放水を行わない規定でポンプの吐出量を選定していますので、2基同時に放水すれば放水圧力等が不足しますので直近も最遠もありません。
その為この様なタイプの防火対象物では屋内消火栓の試験結果報告書の4枚目「総合試験」の「放水試験」の「同時放水試験」は記入不要(そもそも試験ができない)ということになります。

2基同時放水の場所選定

図D

では2基同時放水を試験基準にそって行うとすればどの屋内消火栓を選定すれば良いでしょうか?
1つ目は「放水圧力が最も低くなると予想される箇所で、規定個数の屋内消火栓を同時に使用した場合」となっていますので、上の図Dでいえば最上階かつ最遠の屋内消火栓と予想できるので屋内消火栓のFとGにて同時放水を行います。
2つ目は「放水圧力が最も高くなると予想される箇所の消火栓1個を使用した場合」となっていますので、図Dで言えばポンプに一番近いAの屋内消火栓1基で放水を行います。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は2基同時放水について解説しましたが、調べれば調べるほど教わった「直近と最遠で放水試験」という言葉は出てきませんでしたので、もしかしたら「放水圧力が最も低くなると予想される箇所」のことを最遠としていたのかもしれません。
ちなみに以前筆者が立ち会った屋内消火栓のポンプ交換工事において、交換後の確認で2基同時放水(吐出量150ℓ/minのポンプで1階と5階同時)したところ放水圧力と放水量不足の現象が発生し元請けさんは頭を悩ませたことがありますので、上記で解説した内容を把握しておかないと配管の動脈硬化なのか~?と負のスパイラルに陥ります。
まとめとして
  • ポンプの吐出量選定には1号消火栓の設置個数により150ℓ/min or 300ℓ/minになる。
  • 屋内消火栓の放水圧力と放水量は1つの階におけるすべての屋内消火栓(2基を超えるときは2基)にて確認を行う(階をまたいでの試験は規定していない)。
  • 試験基準は
    1. 最も放水圧力が低くなると予想される箇所における同一階の屋内消火栓2基を用いて同時放水試験を行う
    2. 最も放水圧力が高くなると予想される箇所の1基の屋内消火栓にて放水試験を行う
  • 屋内消火栓の設置台数が最も多い階が1基の防火対象物(ポンプ吐出量が150ℓ/min)において階をまたいで同時放水をすると放水圧力と放水量が不足する

上記になります。

けっこう消防機関の方もこの「直近と最遠で同時放水」とおっしゃる方がおり、300ℓ/minのポンプで階をまたいで同時放水しても放水圧力等は満足できたりしますが、150ℓ/minのポンプの時は予め話をしておかないと階をまたいで同時放水をさせられ放水圧力等不足になることもありますので注意が必要です。