ハロゲン化物消火設備の点検要領 その1

この記事は約15分で読めます。

皆さんこんにちは。

前回からハロゲン化物消火設備についてお話させて頂いていますが、今回はその点検要領をお話させて頂きます。

水系消火設備と同じで、不活性ガス消火設備と共通する部分もありますがよろしくお願いします。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

点検にあたって

  1. 設備の誤作動による誤放射を避けるために、機器に強い衝撃を与えないようにする。
  2. ソレノイド(電気式容器弁開放装置)や操作銅管などの機器を取り外す場合には、点検終了時に接続部の緩みや脱落、封印などを良く確認する。意外に閉め忘れがあります。
  3. またソレノイド(電気式容器弁開放装置)を外す時は、制御盤の電源を断にしてから容器弁に付いている操作銅管を外してからソレノイドを外す。

 

点検票 その1

蓄圧式ハロゲン化物消火剤貯蔵容器等

消火剤貯蔵容器

消火剤貯蔵容器(ハロン1301)の例

周囲の状況

目視やJIS規格品の棒状温度計を使って以下を確認します。

    • 防護区画以外の場所で、防護区画を通らないで出入り出来る場所にあるか。
    • 湿度が著しく高くなく、周囲の温度が40℃以下であるか。
    • 直射日光や雨水などの影響を受けない場所であるか。
    • 消火剤貯蔵容器の設置場所には照明や明かり取り窓などがあり、制御盤などの周囲に障害物がなく整理整頓されて、操作や点検が円滑に行えるスペースがあるか。
    • ハロン1211、2402、1301を放射するハロゲン化物消火設備の場合は、注意書きシールが貼付されていることの有無を確認し、その結果を点検票の備考欄に記載する。

外形

    • 貯蔵容器、取り付け枠、各種計器などに変形、破損、著しい腐食、塗膜剥離、錆などがないか目視で確認します。
    • 本体容器は取り付け枠や架台に堅固に固定されているか確認します。
    • 消火剤貯蔵容器は規定の本数が設置されていて、容器番号が維持台帳(設置届など)の番号と合っているか確認します。

表示及び標識

貯蔵容器の設置場所には、「ハロン1301消火剤貯蔵容器置場」等の表示が適正にされており、破損、脱落、汚損等がないことを確認します。

高圧ガス保安法により高圧ガス貯蔵所(高圧ガス300㎥=液化ガス3000kg)や、高圧ガス製造所に該当する場合には、保安法に定められた標識などが適正に設けられているか確認します。

 


消火剤量

液面計(レベルメーター)による測定例(写真は二酸化炭素貯蔵容器)

換算表の例

以下の方法で確認します。

※消火剤貯蔵容器(ボンベ)は重量物なので転倒などに注意し手荒に扱わない様にすること。

(1)秤を用いる方法

    1. 容器弁に連結されている容器弁開放装置、連結管、操作銅管、容器固定金具を取り外して計量します。
    2. 測定値(ボンベの総重量)から容器弁の重さとボンベの空重量を差し引いた数値が消火剤の重さになります。

(2)液面計(レベルメーター)を用いる方法

    1. レベルメーターの電源を入れる前に各接続部がきちんと接続されているか確認し、電源を入れます。
    2. 電源を入れたら基準となる指度を確認(調整)しておく。
    3. レベルメーターのプロープ(測定部分)をボンベに挟み込むように挿入する。
    4. プロープをボンベに沿ってゆっくり上下させ、指度の触れが大きくなる部分の高さ位置をボンベの底面から測定する。
    5. 測定高さから消火剤量を換算するには専用の換算表を用いる。

上記の結果を設計図書等と照らし合わせて、消火剤量が充填量の10%以内であるか確認します。

またこの測定結果は点検票や別紙に容器番号や製造年、充填量などを記載しておきましょう。

※測定に使用する秤やレベルメーターなどは定期的に校正を受け、点検に支障のない様にしておきましょう。

 


容器弁

容器弁の例

外形

    1. 変形、破損、著しい腐食などがないか目視で確認します。
    2. 消防庁長官が定める基準に適合するもの、又は総務大臣若しくは消防庁長官が登録する登録認定機関の認定合格証が貼付されていることを確認します。

安全性

詳しくは下記の記事を参照してください。

容器弁の安全性に係わる点検について
この記事ではガス系消火設備等に使われている貯蔵容器の容器弁の点検について「規定された経緯」「安全性に関わる点検項目」「点検期限」「容器の点検が必要な消防用設備等」「点検票への記入例」について詳しく解説しています。

 

「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する点検方法に従い、以下の項目を確認します。
① 外観点検
② 構造、形状、寸法点検
③ 耐圧性能点検
④ 気密性能点検
⑤ 表示点検
「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する判定方法による。

 


安全装置(容器弁に設けられたものに限る。)

外形

変形、破損、著しい腐食等がないか目視で確認します。

安全性

詳しくは下記の記事を参照してください。

容器弁の安全性に係わる点検について
この記事ではガス系消火設備等に使われている貯蔵容器の容器弁の点検について「規定された経緯」「安全性に関わる点検項目」「点検期限」「容器の点検が必要な消防用設備等」「点検票への記入例」について詳しく解説しています。

 

「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する点検方法に従い、以下の項目を確認する。
① 外観点検
② 構造、形状、寸法点検
③ 耐圧性能点検
④ 気密性能点検
⑤ 安全装置等作動点検
⑥ 表示点検
「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する判定方法による。

 

容器弁開放装置

外形

    • 変形、破損、脱落、接続部分の緩みなどがないか目視で確認します。
    • ガス圧式のものは操作銅管との接続部分の緩みや脱落などがないか確認します。
    • 手動開放機能を有する開放装置は操作部分に著しい錆がないか確認します。
    • 容器弁開放装置が容器弁本体に確実に取り付けられているか確認します。
    • 安全ピン、ロックピンなどが装着されていて封印が施されているか確認します。

電気式の容器弁開放装置

    1. 容器弁に装着されている容器弁開放装置を取り外して、破開針やカッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動式の起動装置などを操作して電気的作動が円滑に作動するか確認します。
    3. 安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い円滑に、かつ確実に行えるか確認します。
    4. 端子部分のカバーを外し、ドライバーなどで端子の緩みや線の損傷、断線などがないか確認します。
    5. 作動確認後は通電の遮断や復旧操作を行って、正常に復旧できるか確認します。

また、手動式起動装置を操作する場合は、全ての電気式容器弁開放装置を取り外してから行うことと、開放装置の復旧操作は、制御盤等を復旧した後に行うようにします。

 

ガス圧式の容器弁開放装置

    1. 容器弁に装着されている容器弁開放装置を取り外して、破開針やピストンロッド、カッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動操作の機能があるものは、安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い、円滑にかつ確実に行えるか確認し、また復元スプリングなどの状態も確認します。
    3. ガス圧のみで作動するものは、ガス圧をかけて破開針やカッターが作動するか、また復旧するか確認します。

 

指示圧力計

    1. 変形、損傷等がないことを目視にて確認します。
    2. 指示圧力値が適正であり、確実に作動することを確認します。

 

連結管及び集合管

    1. 変形、破損、著しい腐食、接続部の緩み等がないことを目視及びスパナなどで確認します。
    2. 確実に接続されていることを確認します。

 

 

 

加圧式ハロゲン化物消火剤貯蔵容器等

消火剤貯蔵容器

周囲の状況

目視やJIS規格品の棒状温度計を使って以下を確認します。

    • 防護区画以外の場所で、防護区画を通らないで出入り出来る場所にあるか。
    • 湿度が著しく高くなく、周囲の温度が40℃以下であるか。
    • 直射日光や雨水などの影響を受けない場所であるか。
    • 消火剤貯蔵容器の設置場所には照明や明かり取り窓などがあり、制御盤などの周囲に障害物がなく整理整頓されて、操作や点検が円滑に行えるスペースがあるか。
    • 注意書きシールが貼付されていることの有無を確認し、その結果を点検票の備考欄に記載する。

外形

    • 貯蔵タンク、加圧用ガス容器、取付枠、各種計器などに変形、破損、著しい腐食、錆、塗装のはく離等がないことを目視にて確認します。
    • 貯蔵タンク本体は取付枠等に確実に固定されていることを確認します。

表示及び標識

貯蔵容器の設置場所には、「ハロン2402消火剤貯蔵容器置場」等の表示が適正にされており、破損、脱落、汚損等がないことを確認します。

高圧ガス保安法により高圧ガス貯蔵所(高圧ガス300㎥=液化ガス3000kg)や、高圧ガス製造所(低圧式のもの)に該当する場合には、保安法に定められた標識などが適正に設けられているか確認します。

安全装置

放出口のつまりや破損などがないことを目視にて確認します。

 

消火剤量

液面計及び清浄な試験管などに少量の消火剤をドレン弁を開けて採取して

    1. 液面が所定の位置にあるか確認します。
    2. 変質、沈殿物、浮遊物などが無く、無色透明で比重が適正であるか確認します。

 

放出弁

    1. 破損、変形、締付部の緩みなどがないか目視やスパナなどで確認します。
    2. 開閉機能を試験用ガスを用いて正常に開閉するか確認します。
    3. 試験用ガスを使用して操作管接続部より加圧してガス漏れがないか確認します。

 

放出弁開放装置

外形

変形、破損、脱落などがないか目視で確認します。

電気式の放出弁開放装置

    1. 放出弁に装着されている放出弁開放装置を取り外して、破開針やカッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動式の起動装置などを操作して電気的作動が円滑に作動するか確認します。
    3. 安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い円滑に、かつ確実に行えるか確認します。
    4. 端子部分のカバーを外し、ドライバーなどで端子の緩みや線の損傷、断線などがないか確認します。
    5. 作動確認後は通電の遮断や復旧操作を行って、正常に復旧できるか確認します。

また、手動式起動装置を操作する場合は、全ての電気式容器弁開放装置を取り外してから行うことと、開放装置の復旧操作は、制御盤等を復旧した後に行うようにします。

 

ガス圧式の放出弁開放装置

    1. 放出弁に装着されている放出弁開放装置を取り外して、破開針やピストンロッド、カッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動操作の機能があるものは、安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い、円滑に、かつ確実に行えるか確認し、また復元スプリングなどの状態も確認します。
    3. ガス圧のみで作動するものは、手で引っ張ったりして破開針やカッターが作動するか、また復旧するか確認します。

 

バルブ類

    1. 加圧電磁弁、加圧ピストン弁、加圧手動弁などに変形、破損、著しい腐食等がないことを目視にて確認します。
    2. 開閉位置が正常であり、開閉操作が容易にできることを手で操作して確認します。
    3. 点検終了後は、元の開閉状態に復元させておきます。

加圧用ガス容器等

加圧用ガス容器

周囲の状況

目視やJIS規格品の棒状温度計を使って以下を確認します。

    • 防護区画以外の場所で、防護区画を通らないで出入り出来る場所にあるか。
    • 湿度が著しく高くなく、周囲の温度が40℃以下であるか。
    • 直射日光や雨水などの影響を受けない場所であるか。
    • 消火剤貯蔵容器の設置場所には照明や明かり取り窓などがあり、制御盤などの周囲に障害物がなく整理整頓されて、操作や点検が円滑に行えるスペースがあるか。

外形

    • 加圧用ガス容器、取り付け枠、各種計器などに変形、破損、著しい腐食、塗膜剥離、錆などがないか目視で確認します。
    • 本体容器は取り付け枠や架台に堅固に固定されているか確認します。
    • 消火剤貯蔵容器は規定の本数が設置されていて、容器番号が維持台帳(設置届など)の番号と合っているか確認します。

表示及び標識

貯蔵容器の設置場所には、「窒素ガス貯蔵容器置場」等の表示が適正にされており、破損、脱落、汚損等がないことを確認します。

高圧ガス保安法により高圧ガス貯蔵所(高圧ガス300㎥=液化ガス3000kg)や、高圧ガス製造所(低圧式のもの)に該当する場合には、保安法に定められた標識などが適正に設けられているか確認します。

 

ガス量

    1. 圧力試験弁を閉止した後、加圧手動弁を開き、圧力調整器の一次側圧力計に取り付けられている圧力計により所定圧力範囲内であるか確認します。
    2. 封板式のものにあっては、質量測定又は検圧治具により規定量以上であるか確認します。
    3. ※点検終了後は、加圧手動弁を閉じた後、貯蔵タンクの圧抜弁及び圧力試験弁を開いて、加圧用ガスの放出を確認した後復元させる。

 

容器弁

外形

    1. 変形、破損、著しい腐食などがないか目視で確認します。
    2. 消防庁長官が定める基準に適合するもの、又は総務大臣若しくは消防庁長官が登録する登録認定機関の認定合格証が貼付されていることを確認します。

安全性

詳しくは下記の記事を参照してください。

容器弁の安全性に係わる点検について
この記事ではガス系消火設備等に使われている貯蔵容器の容器弁の点検について「規定された経緯」「安全性に関わる点検項目」「点検期限」「容器の点検が必要な消防用設備等」「点検票への記入例」について詳しく解説しています。

 

「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する点検方法に従い、以下の項目を確認します。
① 外観点検
② 構造、形状、寸法点検
③ 耐圧性能点検
④ 気密性能点検
⑤ 表示点検
「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する判定方法による。

 

安全装置(容器弁に設けられたものに限る。)

外形

変形、破損、著しい腐食等がないか目視で確認します。

安全性

詳しくは下記の記事を参照してください。

容器弁の安全性に係わる点検について
この記事ではガス系消火設備等に使われている貯蔵容器の容器弁の点検について「規定された経緯」「安全性に関わる点検項目」「点検期限」「容器の点検が必要な消防用設備等」「点検票への記入例」について詳しく解説しています。

 

「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する点検方法に従い、以下の項目を確認する。
① 外観点検
② 構造、形状、寸法点検
③ 耐圧性能点検
④ 気密性能点検
⑤ 安全装置等作動点検
⑥ 表示点検
「消防用設備等の点検要領の一部改正について(平成26年3月31日付け消防予第138号)」別添2「不活性ガス消火設備等の容器弁等の点検要領」に規定する判定方法による。

 

容器弁開放装置

外形

    • 変形、破損、著しい腐食などがないか確認します。
    • ガス圧式のものは操作銅管との接続部分の緩みや脱落などがないか確認します。
    • 手動開放機能を有する開放装置は操作部分に著しい錆がないか確認します。
    • 容器弁開放装置が容器弁本体に確実に取り付けられているか確認します。
    • 安全ピン、ロックピンなどが装着されていて封印が施されているか確認します。

電気式の容器弁開放装置

    1. 容器弁に装着されている容器弁開放装置を取り外して、破開針やカッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動式の起動装置などを操作して電気的作動が円滑に作動するか確認します。
    3. 安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い円滑に、かつ確実に行えるか確認します。
    4. 端子部分のカバーを外し、ドライバーなどで端子の緩みや線の損傷や断線などがないか確認します。
    5. 作動確認後は通電の遮断や復旧操作を行って、正常に復旧できるか確認します。

また、手動式起動装置を操作する場合は、全ての電気式容器弁開放装置を取り外してから行うことと、開放装置の復旧操作は、制御盤等を復旧した後に行うようにします。

 

ガス圧式の容器弁開放装置

    1. 容器弁に装着されている容器弁開放装置を取り外して、破開針やピストンロッド、カッターを目視により変形、破損などがないか確認します。
    2. 手動操作の機能があるものは、安全ピンやロックピンを取り外し手動で操作して開放装置の作動を行い円滑に、かつ確実に行えるか確認し、また復元スプリングなどの状態も確認します。
    3. ガス圧のみで作動するものは、ガス圧をかけて破開針やカッターが作動するか、また復旧するか確認します。

 

圧力調整器

    1. 圧力調整器の二次側に取り付けられている点検コック又はこれにかわる弁を閉止して、容器弁を手動操作又は容器弁開放装置をガス圧又は電気により作動させて開放し、一次側および二次側の圧力計の指度(所定圧力値であるか)及び指針の作動が円滑で機能が正常であるかを確認します。
    2. 変形、破損、脱落、ガス漏れ等がなく、容器弁等に確実に固定されていることを目視などで確認します。

 

連結管及び集合管

    1. 変形、破損、著しい腐食等がないことを目視で確認します。
    2. 接続部の緩みなどがなく、確実に接続されていることを目視又はスパナなどで確認します。

 

まとめ

最後までご覧頂きありがとうございます。

今回からハロゲン化物消火設備の点検要領についてお話させて頂きました。

前述しましたが、ガス系消火設備ということで、不活性ガス消火設備と内容が被る部分もありますのでご了承ください。

前にお話させていただいた不活性ガス消火設備(二酸化炭素方式)では高圧式と低圧式の2種類がありましたが、ハロゲン化物でも蓄圧式と加圧式の2種類があります。

また、前回の記事で消防環境ネットワークにガス系消火剤を登録して…というお話をさせて頂きましたが、特にハロン消火剤については以前から設置してある消火剤貯蔵容器は登録していない場合がありますので、点検等する際には登録がしてあるかの確認をしていただきたいと思います。

前回の記事は下記のリンクからご覧いただけます。

ハロゲン化物消火設備とは
この記事ではハロゲン化物消火設備についてお話しています。「ハロゲン化物消火設備の概要と構成機器」「ハロン1301消火剤の消火能力」「ガス系消火設備の登録と回収」「クリティカルユースの概要と使用条件」について詳しく解説しています。