
消防設備士がやるべき事
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
皆さんこんにちは。 先日当ブログにこの防火対象物使用開始届についてのお問い合わせがありました。 このお問い合わせくださった方はどのような時に防火対象物使用開始届を提出すればよいかとのことでし...
皆さんこんにちは。 消防用設備に携わる人間にとって切っても切れないものの中に消防法令があります。 消防組織法や消防法に始まり消防法施行令、消防法施行規則などとても頭が痛くなかなか覚えられな...
皆さんこんにちは。 今回はハロゲン化物消火設備の点検票の記入例をやっていきます。 よくある蓄圧式のハロン1301を使用した設備の記入例になりますので、加圧式やHFC23などのハロンを使用し...
この記事では防火管理者の責務と業務(前半)についてお話しています。防火管理者選任義務防火対象物、責務と業務(消防計画の作成とそれに基づく防火管理業務、適正な防火管理業務の遂行、防火管理業務従事者とは)について詳しく解説しています。
この記事では万が一に火災を発見した場合に発見者がとるべき行動についてお話しています。119番通報はもちろんのこと、発見者の定義、応急消火義務者、消防車の優先通行、消防隊が緊急時に通行できる部分について詳しく解説しています。
この記事では屋外消火栓設備の点検票の記入例を解説しています。よくある屋外消火栓箱内に消火栓バルブを設置している内容で記入例を記載していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
この記事では消防設備士とかではない一般の方でも消火器具の点検を行った後に消防用設備等点検結果報告書を記入して消防署へ報告できるように記入例を用いて記入方法をわかりやすく解説しています。
この記事では民泊における用途の選定(住宅扱いなのかホテル扱いなのか)や、用途に対する必要な消防用設備等(消火器・自火報・誘導灯など)、特定小規模施設用自火報や誘導灯の免除要件などを詳しく解説しています。
この記事では屋内消火栓設備における構成部品や消火栓の種類(1号や易操作1号)、消火栓の仕組みや消火栓の使用方法と注意点、さらに最近所轄消防が指摘する「消火栓の歩行距離」についても解説していますので是非ご覧ください。