非常電源(蓄電池設備)の点検要領 その3

この記事は約8分で読めます。

皆さんこんにちわ。

今回は非常電源(蓄電池設備)の点検要領を点検票のその3(3枚目)の部分についてお話させていただきますが、その3では総合点検の部分も入ってきて少し内容が複雑になりますのでよく確認していただければと思います。

また今回も「ナトリウム・硫黄電池」のことを「NAS電池」と表記、「レドックスフロー電池」は「RF電池」と表記させていただきますので予めご了承ください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

点検票 その3

ポンプ(RF電池に限る。)

外形

各部品等に汚損、破損、過熱、著しい異臭、異音、変色、電解液の漏えい及び腐食等が
ないことを目視等にて確認します。

 

性能

不規則又は不連続な雑音、異常な振動等がなく、運転時における吐出圧力及び吐出量が
適正であることを目視にて確認します。

 

タンク・配管等(RF電池に限る。)

以下の項目について目視にて確認します。

  1. 変形、損傷、著しい腐食、汚損等がないことを確認します。
  2. 支持が適正であること及び電解液の漏えいがないことを確認します。
  3. 各部品等に著しい異臭、汚損、破損、過熱、異音、変色、腐食等がないことを確認します。

 

制御装置

破損、汚損、変形、著しい腐食等がなく適正に蓄電池設備を制御できるものであることを目視にて確認します。

 

耐震措置

アンカーボルト等に損傷、変形、著しい腐食、緩み等がないことを目視及びスパナ等を用いて確認します。

 

予備品等

保守用具(電圧計・比重計・ビーカー等)、予備品(電球・ヒューズ等)、設計図書及び取扱説明書等が備えてあることを目視にて確認します。

 

総合点検

接地抵抗

所定の接地抵抗計により測定し以下の表の指示値であることを確認します。

測定を行う場合には電源を確実に遮断し、更に検電器などを用いて完全に電源が遮断され安全であることを確認してから測定を行うこと。

※接地抵抗値は、下記の表に示す数値であること。なお、他の法令による点検が実施されている場合は、その測定値とすることができる。

接地抵抗の表

 

絶縁抵抗

電源を確実に遮断し、更に検電器等で完全に電源が遮断され安全であることを確認してから、充電部と外箱との間の絶縁抵抗を、絶縁抵抗計(DC500Vメガー)を用いて測定を行います。
  1. 測定方法に関しては、配線の点検要領に準ずること。
  2. 充電装置、逆変換装置等又は直交変換装置の交流側端子と大地間(AとE)及び直流側端子と大地間(DとE)の絶縁抵抗値を低圧電路にあっては500V絶縁抵抗計、高圧電路にあっては1,000V絶縁抵抗計で測定する。なお、この試験は、他の法令に基づく試験と兼ねて行うことができる(下図参照)
  3. 絶縁抵抗測定法は、下図において、配線用遮断器(MCCB1、MCCB2)を遮断し、次の間の絶縁抵抗を測定すること。
    1. 交流側(A)と大地(非充電金属部)(E)との間(AE)
    2. 直流側(D)と大地(非充電金属部)(E)との間(DE)
    3. 交流側(A)と直流側(D)との間(AD)
測定開始時回路を遮断する場合は負荷側から行い、終了時の投入は電源側から行うこと。

絶縁抵抗計を用いて絶縁抵抗の表に掲げる区分により絶縁抵抗値を測定し、その測定値は下記の表に示す値以上であることを確認します。
なお、他の法令による点検が実施されている場合は、その測定値とすることができる。

絶縁抵抗測定位置の例

 

上記方法にて測定を行い下記の表の指定値以上であることを確認します。

絶縁抵抗の表

 

容量

鉛蓄電池・アルカリ蓄電池の場合

入力開閉器を開放し、容量点検回路の例図のように模擬負荷を接続し、蓄電池容量確認図に示す電流値で10分間放電したときの蓄電池端子電圧値が蓄電池容量確認図に示す電圧値×セル数以上であることを確認します。(この場合の電解液温度は10℃以上であること。)

例えばMSE型100Ah、54セル組の制御弁式据置型鉛蓄電池で負荷試験を行う場合

    • 放電電流はI=0.60C(A) → 0.60×100 → 60(A)
    • 蓄電池電圧はセル電圧(2V)×セル数(54セル)=108V なので この電圧が判定基準電圧以下(1.8V×54セル=97.2V)になった場合に試験中止する

容量点検回路の例

 

蓄電池容量確認図

  1. ※点検中に判定基準値まで蓄電池電圧が低下したときは、直ちに放電を停止し、充電を行うこと。
  2. ※容量不足と判定されるものは、その原因が蓄電池にあるのか、充電装置にあるのか等総合的に判断する必要があるので製造者又は蓄電池設備整備資格者に整備を依頼する等適切な処置をとること。

 

リチウムイオン蓄電池の場合

入力開閉器を開放し、容量点検回路の例図のように、模擬負荷を接続し、1.19Cの電流(A)で30分間電したときの蓄電池端子電圧が製造者が指定する組電池あたりの公称電圧の80%以上であることを確認します。(C:蓄電池の組電池あたりの定格容量)

 

NAS電池・RF電池の場合

点検前日まで通常放電を行った後にスケジュール変更をして通常充電を止め、点検当日に直流電圧測定を行い非常電源容量について下記の事項を確認します。

放電終了時点の直流電池電圧を測定し、非常容量設定の直流電圧と比較する。
放電終了直流電池電圧≧非常容量設定の直流電池電圧
(非常容量設定は、設計時に非常電源として必要な容量を計算し決定した直流電池電圧をいう。)

 

切替装置

下記の事項について所定の操作により作動するかを確認します。

この点検は、容量の点検と同時に行うことが望ましいものであること。
  1. 常用電源を停電状態にしたときに自動的に非常電源に切り替わり、常用電源を復旧したときに自動的に常用電源に切り替わることを確認します。
  2. 消防用設備等の出力端子に電圧が印加されていることを確認します。

 

電圧計及び周波数計

計測機器(直流電圧計、交流電圧計、周波数計)を用いて盤面計器の指示値と照合し、差異がないことを確認します。

NAS電池、RF電池は電力制御を行っていることから周波数計の確認を省略することができる。

 

警報動作

回路を異常状態にして、外部警報送出を含む警報について警報が正常に作動することを確認します。

 

減液警報装置

※制御弁式鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池は除く

減液警報装置用電極の取り付けてある蓄電池より、電解液を注液スポイトを用いて抜き取り、最低液面線より液面を低下させるか、検出器端子を短絡又は開放して下記の事項について確認します。

点検終了後は必ずもとの状態に戻すこと。
  1. 減液警報装置が作動し、音響を発し表示灯が点灯すること。
  2. ベント形据置式鉛蓄電池は、液面が最低液面線の5mm上から極板上までの間の範囲で警報作動すること。
  3. ベント形アルカリ蓄電池は、液面が最低液面線の15mm上から5mm下までの間の範囲で警報作動すること。
    1. スポイトは、鉛蓄電池用とアルカリ蓄電池用とを区別し、専用のものを使用するこ
      。また、電解液を抜き取るときは、こぼさないように注意すること。
    2. 通常、減液警報装置の検出器(電極)は、100V用では2個、48V以下用では1個
      取り付けられているので、取り付けてあるものすべてを点検すること

      1. ブザー、ベル等の警報スイッチは、点検終了時には必ず(ON)位置にあること。
      2. 減液警報装置の方式は、製造者によって違いがあるので、取扱説明書等により確認してから行うこと。

 

液漏れ警報装置(RF電池に限る。)

液漏れ警報装置用電極の取り付けてある蓄電池より電極を短絡させて、液漏れ警報装置が作動し音響を発し表示灯が点灯することを確認します。

点検終了後は必ずもとの状態に戻すこと。
通常、液漏れ警報装置の検出器(電極)は、取り付けてあるものすべてを点検すること。
  1. ブザー、ベル等の警報スイッチは、点検終了時には必ず(ON)位置にあることを確認すること。
  2. 液漏れ警報装置の方式は、製造者によって違いがあるので、取扱説明書等により確認してから行うこと。

 

電圧調整範囲

直流電圧計により製造者の指定する範囲であることを確認します。

  1. 構造上電圧調整を要しないものにあっては点検を省略することができる
  2. 直流電圧計は、JIS C 1102(直動式指示電気計器)に規定された精度0.5級以上の計器又はこれと同等以上の精度をもつ計器とすること。

 

負荷電圧補償装置(NAS電池及びRF電池を除く。)

降下電圧値が適正であることを目視にて確認します。

 

タイマー(NAS電池及びRF電池を除く。)

設定値及び作動状況が適正であることを目視にて確認します。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は非常電源(蓄電池設備)の点検要領のその3(3枚目)のお話をさせていただきましたが、総合点検の部分については、いつも通りに接地抵抗から絶縁抵抗から始まり、容量・切替装置という流れになります。

また、接地抵抗や絶縁抵抗に関しては他の法令などにより点検が実施されている場合にはその測定値をとすることができるとなっていますので確認しましょう。

各点検項目に「~に限る」とか「~を除く」という文言が入ってるものがありますので注意しましょう。鉛蓄電池の点検なのに、「RF電池に限る」の項目に〇が入っていることがあったりします。

最後に点検項目でよくわからない部分があるというあなたに朗報です、「蓄電池設備整備資格者」という資格講習の中にこの点検項目の詳細を勉強できる部分があり、「専門的な知識を有する者」というお墨付きをもらえる資格だけあって勉強内容が非常に濃いので興味がある方は受講してみてはいかがでしょうか?