
非常電源(蓄電池設備)の点検票の記入例
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検票の記入例を解説しています。キュービクル式の自家発電設備始動用の蓄電池を例に記入例を記載していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検票の記入例を解説しています。キュービクル式の自家発電設備始動用の蓄電池を例に記入例を記載していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)(機器点検)の部分「ポンプ・タンク・制御装置・耐震措置・予備品等」及び総合点検の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその2(2枚目)(機器点検)の部分「充電装置」、「逆変換装置」、「直交変換装置」、「結線接続」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその1(1枚目)(機器点検)の部分「設置状況」と「蓄電池」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
蓄電池とは何を指すのでしょうか?また蓄電池の種類とは?この記事ではこれらについて詳しく解説しています。また消防用設備等における蓄電池設備の種類は何があるのでしょうか?これらを点検できる必要な知識と技術を有する技術者とは?ぜひご覧ください!
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
皆さんこんにちは 先日非常電源(自家発電設備)の記事を執筆していた時にふと思ったのですが、意外によくわからない用語がでてきていたのでこれらについて解説していきたいと思います。 これからお話させ...
皆さんこんにちは 今回は非常電源(自家発電設備)の点検票記入例をよくある屋外キュービクル式の自家発電設備を例にお話していこうと思います。 記入に際して「〇〇に限る」という部分がありますので注意...
皆さんこんにちは 以前からお話させていただいている自家発電設備の点検要領ですが、今回は点検票のその3(総合点検の部分)になります。 総合点検では自家発電設備を負荷運転させるなどの点検になり...