
小規模飲食店等の消火器設置義務化について
みなさんこんにちは。 この度2019年10月1日より今回のタイトル通りに小規模飲食店等にも消火器の設置が義務化されましたので、この義務化がどのように改正されたのか解説していきたいと思います。 ...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
みなさんこんにちは。 この度2019年10月1日より今回のタイトル通りに小規模飲食店等にも消火器の設置が義務化されましたので、この義務化がどのように改正されたのか解説していきたいと思います。 ...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、製造所等の詳細についてお話させていただきましたが、今回はこれらの施設における消火設備はどのように設置されているのかをお話させていただきます。 ちなみに危険...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、危険物の種類や危険物施設などをお話させていただきましたが、今回は消火設備を設置するべき製造所等の詳細と所要単位のお話になります。 ちなみに危険物施設におけ...
この記事ではハロゲン化物消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)で配管と安全装置、消火剤排出措置、圧力上昇防止装置、放出表示灯、噴射ヘッド、非常電源、ホース等、表示灯・標識、耐震措置の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は実技試験(鑑別等)で、写真やイラスト(白黒)を基に設問に答えていく部分になりますので例題を写真等を用いて答えを詳しく解説していますので、試験の予行練習にはもってこいです。
この記事では消火器の標識の代替になるピクトグラムと多言語表示の推奨について説明していて、推奨の経緯・ピクトグラムの概要や規格と設置場所・設置を推奨する防火対象物について詳しく解説しています。
この記事では消防用設備等設置届出書(通称、設置届)の記入方法や添付する書類、消火器の試験結果報告書の記入方法を記入例を基に解説していますので、だれでも簡単に記入・作成ができる内容になっています。
この記事では消火器具を設置するのに必要な項目(設置場所・歩行距離・防火対象物別の設置基準・付加設置・能力単位の算出・緩和対象設備)について解説しています。また例題を用いて実際に消火器の設置設計も解説しています。
この記事では消防設備士とかではない一般の方でも消火器具の点検を行った後に消防用設備等点検結果報告書を記入して消防署へ報告できるように記入例を用いて記入方法をわかりやすく解説しています。
この記事では消防設備士とかではない一般の方でも消火器具の点検を行える様に図や写真を用いてわかりやすくかみ砕いて解説しています。あと不要消火器はリサイクルに出さないといけませんがそれについても解説しています。