
消防設備士がやるべき事
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...
この記事では防災管理者についてお話しています。防災管理者の概要と資格取得の要件及び注意事項、防災管理者を選任しなければならない防火対象物、統括防災管理者とは、防災管理者再講習制度について詳しく解説しています。
この記事では防火管理者の責務と業務(後半)についてお話しています。甲種防火管理者再講習制度、複数の防火対象物や用途がある場合の取扱い、統括防火管理者とは、防火管理業務の一部委託、自衛消防の組織について詳しく解説しています。
この記事では防火管理者の責務と業務(前半)についてお話しています。防火管理者選任義務防火対象物、責務と業務(消防計画の作成とそれに基づく防火管理業務、適正な防火管理業務の遂行、防火管理業務従事者とは)について詳しく解説しています。
この記事では、消防用設備等(工事整備対象設備等)における「工事」と「整備」の違いについてお話しています。工事はどこから?整備はどこまで?というあなたの疑問に具体的な例と工事整備内容一覧表を用いて詳しく解説しています。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は実技試験(鑑別等)で、写真やイラスト(白黒)を基に設問に答えていく部分になりますので例題を写真等を用いて答えを詳しく解説していますので、試験の予行練習にはもってこいです。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は機械に関する基礎的知識で、応用力学(力のモーメント、摩擦力など)と機械材料(金属・合金の性質や熱処理など)と気体と水利(ボイル・シャルルの法則など)について詳しく解説しています。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は消火器の点検・整備で、消防用設備等(消火器)の点検の方法や内容・期間、異常な状態の例、消火器の内部及び機能の点検手順と復元方法について詳しく解説しています。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は消火器の構造・機能で、燃焼と消火、加圧方式、薬剤の種類、粉末消火器の構造・機能、水系消火器の構造・機能、ガス系消火器の構造・機能について詳しく解説しています。