
消防用設備等の設置の単位
皆さんこんにちは。 今回は消防用設備等を設置する場合の設置の単位についてお話させていただきます。 防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がく...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは。 今回は消防用設備等を設置する場合の設置の単位についてお話させていただきます。 防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がく...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、製造所等の詳細についてお話させていただきましたが、今回はこれらの施設における消火設備はどのように設置されているのかをお話させていただきます。 ちなみに危険...
この記事では消火水槽の有効水量についてお話しています。各設備における必要な水量、水槽の有効水量測定方法(消防用設備等専用と他設備兼用)水中ポンプを用いる場合、複数の消火設備を用いる場合の水量判定について詳しく解説しています。
この記事では特定防火設備と防火設備に違いについてお話しています。防火設備の概要(どのようなものを指すのか?)、特定防火設備の種類と概要(防火シャッターやドレンチャーなど)、防火設備の種類と概要(鉄製網入りガラスや袖壁など)などについて詳しく解説しています。
この記事では泡消火設備の点検票の記入例を解説しています。水成膜薬剤にプレッシャープロポーショナーを設置している内容で記入例を記載していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
この記事ではスプリンクラー設備の点検票の記入例を解説しています。よくある閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いた湿式を例に記入例を記載していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
この記事ではスプリンクラー設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその4(4枚目)とその5(5枚目)で「総合点検」の部分です。放水量の計算方法も記載していますのでお手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではスプリンクラー設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)で「配管等」「送水口」「SPヘッド」「流水検知装置」などの部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではスプリンクラー設備の付属機器であるスプリンクラーヘッドの種類や使用温度区分、流水検知装置(アラーム弁)、一斉開放弁、末端試験装置、送水口や一次圧調整弁などについて詳しく解説しています。
この記事ではスプリンクラー設備の概要や構成部品、スプリンクラー設備の種類(湿式・乾式・予作動式)(閉鎖ヘッド、開放ヘッド、放水ヘッド)、ドレンチャー設備について詳しく解説しています。