
パッケージ型自動消火設備の点検票記入例
皆さんこんにちは。 今回はパッケージ型自動消火設備の点検票記入例についてお話させていただきます。 いつも申し上げていますが、この記入例はあくまでも例になりますので、この記事を参考にされる場...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは。 今回はパッケージ型自動消火設備の点検票記入例についてお話させていただきます。 いつも申し上げていますが、この記入例はあくまでも例になりますので、この記事を参考にされる場...
皆さんこんにちは。 前回から続いているパッケージ型自動消火設備の点検要領は今回で最後(総合点検)になります。 パッケージ型消火設備では、総合点検時にホースにガスを導入する点検を行いますが、...
皆さんこんにちは。 前回の記事に続いてパッケージ型自動消火設備の点検要領をお話していこうと思います。 その2では 作動装置 受信装置・中継装置 感知部 選択弁 ...
皆さんこんにちは。 前回よりパッケージ型自動消火設備のお話をさせていただいていますが、今回はこの点検要領を点検票に沿ってお話をさせていただきます。 パッケージ型自動消火設備についての概要は下記...
皆さんこんにちは。 消防の用に供する設備(屋内消火栓やスプリンクラー)の代替設備として、パッケージ型消火設備やパッケージ型自動消火設備(防火安全性能を有する消防の用に供する設備)があります。 ...
皆さんこんにちは。 今回はハロゲン化物消火設備の点検票の記入例をやっていきます。 よくある蓄圧式のハロン1301を使用した設備の記入例になりますので、加圧式やHFC23などのハロンを使用し...
皆さんこんにちは。 これまでやってきたハロゲン化物消火設備点検要領シリーズも今回のその4(総合点検)で最後になります。 総合点検では、試験用ガス(窒素ガス又は空気)を使って主管(集合管)に...
この記事ではハロゲン化物消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその2(2枚目)で「起動用ガス容器等」「選択弁」「操作管・逆止弁」「起動装置」「警報装置」「制御盤」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではハロゲン化物消火設備についてお話しています。「ハロゲン化物消火設備の概要と構成機器」「ハロン1301消火剤の消火能力」「ガス系消火設備の登録と回収」「クリティカルユースの概要と使用条件」について詳しく解説しています。
この記事では不活性ガス消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその2(2枚目)で「選択弁」「操作管及び逆止弁」「起動装置」「警報装置」「制御盤」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。