消防用設備 不活性ガス消火設備の点検要領 その2 ※新様式対応! この記事では不活性ガス消火設備の点検要領についての解説を点検票のその2(2枚目)の「選択弁」「操作管及び逆止弁」「起動装置」「警報装置」「制御盤」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。 2019.03.15 2024.10.08 消防用設備点検要領消火設備点検・報告
消防用設備 不活性ガス消火設備とは この記事では不活性ガス消火設備についてお話しています。不活性ガスの種類(二酸化炭素・窒素・アルゴナイトなど)、ガスで火災が鎮火するのか?、ガス消火設備の放出方式(全域・局所・移動式)、構成機器などについて詳しく解説しています。 2019.03.11 2024.10.02 消防用設備消火設備
防火管理 特定防火設備と防火設備について この記事では特定防火設備と防火設備に違いについてお話しています。防火設備の概要(どのようなものを指すのか?)、特定防火設備の種類と概要(防火シャッターやドレンチャーなど)、防火設備の種類と概要(鉄製網入りガラスや袖壁など)などについて詳しく解説しています。 2019.02.07 2024.02.04 防火管理消防用設備防火対象物
消防用設備 消防用設備等の工事と整備の区分について この記事では、消防用設備等(工事整備対象設備等)における「工事」と「整備」の違いについてお話しています。工事はどこから?整備はどこまで?というあなたの疑問に具体的な例と工事整備内容一覧表を用いて詳しく解説しています。 2018.10.05 2022.08.28 消防用設備工事・設備・改修着工届役に立つ話資格
消防用設備 自動火災報知設備の設置基準 その4 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は煙感知器(スポット型)の設置基準と感知器を設けなくてもよい場所、光電式分離型感知器の設置基準、複合式や多信号、炎感知器やアナログ式などについて詳しく解説しています。 2018.06.20 2024.02.04 消防用設備警報設備設置基準
消防用設備 自動火災報知設備の設置基準 その3 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は感知器の感知区域と感知器個数の判定、熱感知器(スポット型)の設置基準と差動式分布型感知器(空気管式や熱電対式など)の設置基準などについて詳しく解説しています。 2018.06.15 2024.02.04 消防用設備警報設備設置基準
消防用設備 自動火災報知設備の設置基準 その2 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は受信機の概要(種類・設置場所・位置)感知器の概要(設置場所・高さによる選定方法・適応性・感知器を設置しなくてもよい部分)について詳しく解説しています。 2018.06.13 2024.02.04 消防用設備警報設備設置基準
消防用設備 自動火災報知設備のよくある話 この記事では自動火災報知設備によくある話をしていて、煙感知器感度試験機の昔と現状、煙感知器当の試験復がの効かない古い受信機での便利な復旧方法、エアコンのすぐ横に設置されている感知器をどう処理するべきかなどをお話しています。 2018.04.21 2024.09.19 消防用設備警報設備役に立つ話
防火管理 民泊の消防用設備について この記事では民泊における用途の選定(住宅扱いなのかホテル扱いなのか)や、用途に対する必要な消防用設備等(消火器・自火報・誘導灯など)、特定小規模施設用自火報や誘導灯の免除要件などを詳しく解説しています。 2018.01.29 2021.10.08 防火管理消防用設備防火対象物役に立つ話
消防用設備 スプリンクラー設備とは? この記事ではスプリンクラー設備の概要や構成部品、スプリンクラー設備の種類(湿式・乾式・予作動式)(閉鎖ヘッド、開放ヘッド、放水ヘッド)、ドレンチャー設備について詳しく解説しています。 2018.01.18 2024.03.12 消防用設備消火設備