消防用設備屋内消火栓設備の設置基準 この記事では「屋内消火栓設備の設置基準」について、「防火対象物の用途と延べ面積による設置基準」「設置基準の緩和規定」「耐火構造と準耐火構造の簡単な違い」「内装制限について」「各消火栓の設置上の技術基準」「屋内消火栓設備の設置を免除できる要件」これらについて解説しています。 2021.10.23消防用設備消火設備設置基準
消防用設備防火上有効な措置が講じられた構造を有する部分とは この記事では屋内消火栓設備やスプリンクラー設備の設置を要しない構造(延焼抑制構造)の基準面積の算定に必要な「防火上有効な措置が講じられた構造を有する部分とは」について解説しています。長いタイトルですが重要な内容です。 2021.10.21消防用設備工事・設備・改修設置基準役に立つ話
消防用設備屋外キュービクルへの消火器設置義務について この記事ではよくある「屋外キュービクル」への消火器設置義務について解説しています。消防法令から設置義務の有無を読み解いてみたり、火災予防条例に設置義務の記載があるのかなど、興味のある方はご覧になってみてください。 2021.07.27消防用設備消火器具設置基準役に立つ話
消防用設備消火水槽に使用する水について この記事は消火設備に使われている消火水槽に上水道水以外の水を使う事へのリスクについてお話しています。なぜ上水道水以外を使用したがるのか、またそのデメリット等を筆者の超個人的見解で解説しています。 2021.06.24消防用設備工事・設備・改修点検・報告役に立つ話
消防用設備延べ面積ごとの設置設備早見表 この記事は各防火対象物における延べ面積当たりで設置が必要になる消防用設備等を一目で確認できるようになっています。新築や増改築で延べ面積等に変更があった場合の早見表としてご活用ください。 2020.10.04消防用設備工事・設備・改修点検・報告防火対象物設置基準役に立つ話
消防用設備消防用設備等の設置の単位 この記事では防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がくっついている場合の取扱いなどについて図を用いて詳しく解説しています。 2019.07.13消防用設備防火対象物設置基準
消防用設備消防設備士乙種6類の試験対策 実技試験(鑑別等)編 この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は実技試験(鑑別等)で、写真やイラスト(白黒)を基に設問に答えていく部分になりますので例題を写真等を用いて答えを詳しく解説していますので、試験の予行練習にはもってこいです。 2018.09.30消防用設備消火器具資格試験対策
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その5 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は付属機器の設置基準(中継器・発信機・地区音響装置)非常放送と連動する場合の基準、配線の工事方法と使用配線、電源の種類について詳しく解説しています。 2018.06.25消防用設備警報設備設置基準
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その4 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は煙感知器(スポット型)の設置基準と感知器を設けなくてもよい場所、光電式分離型感知器の設置基準、複合式や多信号、炎感知器やアナログ式などについて詳しく解説しています。 2018.06.20消防用設備警報設備設置基準
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その3 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は感知器の感知区域と感知器個数の判定、熱感知器(スポット型)の設置基準と差動式分布型感知器(空気管式や熱電対式など)の設置基準などについて詳しく解説しています。 2018.06.15消防用設備警報設備設置基準