消防用設備M型発信機とは この記事ではM型発信機について解説しています。点検票や着工届などの書類には記述がありますが、これがどのようなもので、今現在も使用されているのでしょうか?またM型発信機と思われる写真も頂きましたので併せてご紹介します。 2021.09.01消防用設備警報設備役に立つ話
消防用設備受信機停止におけるKYについて この記事では消防点検や工事においての自火報受信機停止KY(危険予知活動)についてお話しています。受信機を停止(保守モード等)する際に潜む危険をあらかじめ予知しておけば、例え経験が浅くても安全に停止できますので、ぜひご覧ください。 2021.06.15消防用設備工事・設備・改修点検・報告役に立つ話
消防用設備自動火災報知設備におけるリレーの活用について この記事では、消防用設備(自火報)におけるリレー(継電器)の活用についてお話しています。基本的な接続方法の紹介と動画での説明を行っていますので、リレーについて学びたい方はどうぞご覧ください。 2021.05.31消防用設備工事・設備・改修役に立つ話
消防用設備延べ面積ごとの設置設備早見表 この記事は各防火対象物における延べ面積当たりで設置が必要になる消防用設備等を一目で確認できるようになっています。新築や増改築で延べ面積等に変更があった場合の早見表としてご活用ください。 2020.10.04消防用設備工事・設備・改修点検・報告防火対象物設置基準役に立つ話
消防用設備火災通報装置のIP回線網移行への対応について この記事は令和6年に消防指令台の電話回線が徐々にIP回線網へ移行するのにあたり、移行の経緯や事象発生内容とその対策、既存防火対象物に設置されている火災通報装置の対応策について詳しく解説しています。 2020.09.05消防用設備工事・設備・改修警報設備役に立つ話
消防用設備令第9条の例外とは この記事では消防法施行令第9条(複合用途防火対象物に消防用設備等を設置する場合、建物を1つの防火対象物とみなすのか又はそれぞれの用途ごとに防火対象物とみなすのか?)及び令第9条の2(防火対象物の地階が地下街と一体になっている場合の運用)について詳しく解説しています。 2020.02.16消防用設備防火対象物設置基準
消防用設備消防用設備等の工事と整備の違いについて この記事では、消防用設備等(工事整備対象設備等)における「工事」と「整備」の違いについてお話しています。工事はどこから?整備はどこまで?というあなたの疑問に具体的な例と工事整備内容一覧表を用いて詳しく解説しています。 2018.10.05消防用設備工事・設備・改修資格役に立つ話
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その4 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は煙感知器(スポット型)の設置基準と感知器を設けなくてもよい場所、光電式分離型感知器の設置基準、複合式や多信号、炎感知器やアナログ式などについて詳しく解説しています。 2018.06.20消防用設備警報設備設置基準
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その3 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は感知器の感知区域と感知器個数の判定、熱感知器(スポット型)の設置基準と差動式分布型感知器(空気管式や熱電対式など)の設置基準などについて詳しく解説しています。 2018.06.15消防用設備警報設備設置基準
消防用設備自動火災報知設備の設置基準 その2 この記事では自動火災報知設備の設置基準についてお話しています。内容は受信機の概要(種類・設置場所・位置)感知器の概要(設置場所・高さによる選定方法・適応性・感知器を設置しなくてもよい部分)について詳しく解説しています。 2018.06.13消防用設備警報設備設置基準