屋内消火栓とは?

この記事は約10分で読めます。

みなさんこんにちわ。

今回は消火設備の一つである屋内消火栓設備についてお話させて頂きます。

この屋内消火栓にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴があるのでそれも詳しくお話させていただきます。

また、防火対象物ごとの延べ面積に対する屋内消火栓の設置の可否について確認したい方は下記の記事から確認できます。

屋内消火栓設備の設置基準について確認したい方は下記の記事より確認できます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

屋内消火栓とは?

屋内消火栓の例

屋内消火栓って聞いたことはあるけど見たことないかもしれないなぁ

じゃあ写真やイラストを交えて説明していきますね。

文字の通り屋内に設置される消火栓(消火活動に用いる水を供給する設備)です。

人が操作することによって火災を消火する設備であり、

  • 水源(貯水槽など)
  • 加圧送水装置(消火ポンプとモーター)
  • 消火栓起動装置(押しボタンや発信機など)
  • 屋内消火栓箱(開閉弁、ホース、ノズル等)
  • 配管
  • 弁類
  • 非常電源

等から構成されています。

主に述べ面積700㎡を超える防火対象物に設置され、建物の構造(木造、鉄骨造など)により1400㎡、2100㎡と面積が緩和(倍読み規定)されます。
皆さんも見かけた事があるかと思いますが建物の廊下などに「消火栓」って表記のある箱がそうです。

 

消火栓の種類

消火栓には以下の種類があります。

1号消火栓

1号消火栓の例

主に工場・倉庫などに設置され、毎分130㍑以上の水を放水する設置です。

ホースが櫛(くし)にぶら下がり蛇腹状に収納されているのが特徴です。(くしにぶら下げずにホースを巻いて収納している場合もある)

放水には必ず2人以上で行う必要があり、一人がホースを全部くしから外して伸ばし筒先(ノズル)を火元に向け構え、もう一人が消火栓開閉弁を開閉します。この消火栓を円滑に使用するのには技術を必要とするので訓練等が必要です。

易操作1号消火栓

易操作1号消火栓の例

上記1号消火栓の放水は複数人で行いますが、この易操作1号消火栓は上記1号消火栓の放水量はそのままに、一人でも操作・放水ができる仕組みになっていて、毎分130㍑以上の放水が出来ます。

またホースが保形でホースリールに収納されているの為、ホースを全部展開しなくても放水が出来ます。

消火栓箱の中身は2号消火栓に似ていますが、ホースの太さが太いので2号消火栓よりも多くの水を放水することができます。

2号消火栓

2号消火栓の例

易操作1号消火栓と同じく一人でも操作ができますが、易操作1号消火栓に比べて放水量が少なく、ノズルの保持が楽に出来るので訓練等受けてない人でも簡単に放水が出来る消火栓です。主にホテル・病院などの特定防火対象物に設置されていて、放水量は毎分60㍑と上記1号消火栓の半分ですがその分、操作しやすいという特徴があります。

ですが建物の防護距離(水平距離)が一台当り15mと台数が多くなってしまうデメリットがあります(1号消火栓は25m)。

また通常は壁面に消火栓を設置しますが、天井設置型の2号消火栓もあります(下記写真参照)

天井設置型の散水栓(2号消火栓兼用)の例

天井設置型消火栓の降下装置起動ボタンの例

広範囲型2号消火栓

最近になってこの広範囲型が出てきました。位置付けとしては1号消火栓と2号消火栓の中間といった感じでしょうか。

放水量は毎分80㍑と2号消火栓より少し多いですが、防護距離が1号消火栓と同じ距離(25m)取れるので設置台数を少なく出来るメリットがあります。私はまだ実物を見たことがありませんが(笑)

先日行われた消防・防災展にて展示されていましたのでご紹介します。

横浜IFCAA2022 株式会社横井製作所様ブースにて 広範囲型2号消火栓箱

 

屋内消火栓の仕組み

では屋内消火栓はどういう構成になっているのかを図で見てみましょう。

屋内消火栓の構成イメージ

発信機の例

 

簡単に言えば、貯水槽(主に消火水槽)に貯められた水をポンプとモーターの力で送り出し、その水が配管の中を通り、各階に設置されている消火栓箱の開閉弁→ホース→ノズルを通り、送り出された水が出てくると言う感じです。

屋上などに配管へ水を充水する為の高架補助水槽があり、最悪ポンプが動かなくても高架補助水槽内の水が降下圧(重力の力)で出てくるので高低差にもよりますが多少は放水が出来ます。

水を送り出すポンプを動かすのはモーター(一部で非常用エンジンも付いている)で、そのモーターはポンプとフランジなどの継ぎ手で結合されています。(最近ではモーターとポンプが直結されているものもあります)

このポンプを動かすには各階の消火栓箱に付いている起動装置(発信機や専用の押しボタンなど)を押したり、ノズルをノズル受けから外したり、開閉弁(バルブ)を開けたりすると動き出します。

この発信機は自動火災報知設備と兼用になっている場合が多く、発信機を押すとポンプが起動するのと同時に非常ベルなどの警報も鳴動して館内に火災の発生を知らせます。

またポンプが動き出すと、消火栓箱に付いている赤色の表示灯が点灯から点滅になる(フリッカー方式の場合。)ので、点滅していればポンプが動いているということになります。

屋内消火栓の使い方

1号消火栓

必ず2人以上で操作します。2人をA君とBさんとします。

A君

A君が消火栓の箱を開きホースを全部櫛(くし)から落とし、ノズルを持って火元へ向かいます

Bさん

Bさんはホース展開を補助する(ホースの折れ曲がりがないように)

ホース展開が完了したら発信機を押して消火栓ポンプを起動させます。

起動すると赤色の表示灯が点灯→点滅します。(表示灯が位置表示、始動表示兼用の場合)

A君

A君は火元へ向けてホースを構えてBにバルブ開を指示する。

Bさん、バルブをゆっくり開けてくださーい!

Bさん

Bさんは消火栓開閉弁(バルブ)をゆーっくり開けてホースに充水する

Aと声を掛け合いながら消火栓開閉弁(バルブ)を徐々に開けていく。

Aさーん、バルブ開けて水おくるよー!

A君

A君はノズルからの消火水を火の根元(燃焼物)にかけ消火する。

Bさん

BさんはA君が安全にノズルを保持出来る放水量を超えないように消火栓開閉弁(バルブ)を操作する。万が一に備えてすぐにバルブを閉められる様にしておくと良い。

A君

消火活動が終わったら、ゆっくり消火栓バルブを閉め、消火栓ポンプを止める。

易操作1号消火栓及び2号消火栓

これらは一人で操作出来るので一人で操作するのを想定します。

  1. 消火栓の箱を開けてノズルを固定部から外す。
  2. 消火栓開閉弁(バルブ)をゆっくり開けて全開にしてノズルを持って火元へホースを引き出しながら向かう。(これらの消火栓はノズルを外す、消火栓開閉弁を開けるなどの操作で消火栓ポンプが始動する仕組みになっているので発信機を押す必要はないが押しても良い。)
  3. 火元に着いたらノズルの開閉弁をゆっくり開けて放水を開始し、火の根元(燃焼物)に向けて放水する。
  4. 放水が終わったらノズルの開閉弁を閉め、消火栓開閉弁を閉め、ノズルを固定部に戻して消火栓ポンプを止める。

屋内消火栓ポンプの例

消火栓使用の注意点

  • まずは落ち着く、あわてない、あせらない。
  • 放水中は絶対ノズルを離さない。離すとノズルが暴れてケガします。
  • 1号消火栓のホースは折れや曲がりがあると放水圧力を損ないやすいので、ホース展開時はなるべく真っ直ぐ、かつ折れ曲がりがないように気をつける。
  • 放水に使っているのはただの水なので、灯油などの油火災、電気火災には使用できない。油火災に放水しても消火できず火災範囲を広げてしまう(霧状に放水できるノズル(噴霧ノズル)を使用して霧状で放水する場合は可)。電気火災に放水すると感電する可能性がありますので放水してはいけません。
  • 消火栓の開閉弁(バルブ)の操作はとにかくゆっくりと行う。特に放水開始時に一気にバルブを開けるとノズルに一気に圧力がかかりノズル保持が容易ではなくなり事故の原因になるので注意しましょう。バルブ閉鎖時にもウォーターハンマー防止の為にゆっくりバルブを閉めましょう。

ウォーターハンマーについては下記の記事を参照してください。

屋内消火栓の歩行距離の追加

最近この消火栓の歩行距離という話をよく聞きますので調べてみました。消火栓箱の設置は水平距離で25m包含なのですが、実際には壁・シャッター・防火戸などがあり、消火栓ホースを伸ばしても届かない部分があるといった事例があります。

そこで消防署は消防法改正ではなく各市町村の火災予防条例で歩行距離を独自に制定し、既設消火栓箱からの歩行距離を確認してホースが届かない恐れがある場合に新設・既設問わず改修工事時などに指摘されるみたいです。

消火栓箱の増設や、既設消火栓箱のホースを15m×2本から20mホース×2本に変更させられるケースが出てきているみたいです。なので屋内消火栓がからむ改修工事を行う場合は所轄消防本部に確認しておかないとヤバいですね。

まとめ

最後までご覧頂きありがとうございます。

屋内消火栓は消火器同様初期消火に使用され、消火器では消火できない火災も消火が可能ですが、使用には多少の知識と技術が必要です。上記のように対応しない火災もあるので、何が燃えているのかが分からない場合(油火災なのか電気火災なのか)は使用するのは難しいと思います。

ですが、毎分130㍑もの水を放水出来るのは消火活動に多大な貢献をすると思うので、使用方法などを知っておくだけでも役に立つかもしれません。