
延べ面積ごとの設置設備早見表
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
皆さんこんにちわ 今回は記事タイトル通り自家発電設備についてお話させていただきます。 自家発電設備の概要や種類などを解説できればと思います。 当ブログは消防用設備等のブログなので、この自家発電設...
みなさんこんにちは 消火設備などに使われているバルブ(仕切弁や逆止弁など)には色々な種類があります。 材質や形状、その方法や種類はさまざまなので、今回はこれら色々あるものを紹介していこうと...
みなさんこんにちは。 先日屋内消火栓ポンプのグランドパッキンの交換をさせていただいたのでグランドパッキンの調整や交換についてお話させていただこうと思います。 ただ、ポンプのメーカーによって...
皆さんこんにちは。 今回は複合用途防火対象物(政令別表第一の16項イ及びロ)に消防用設備等を設置するにあたり、建物を1つの防火対象物とみなすのか、又はそれぞれの用途ごとで防火対象物みなすのかとい...
皆さんこんにちは。 今回はパッケージ型自動消火設備の点検票記入例についてお話させていただきます。 いつも申し上げていますが、この記入例はあくまでも例になりますので、この記事を参考にされる場...
皆さんこんにちは。 前回から続いているパッケージ型自動消火設備の点検要領は今回で最後(総合点検)になります。 パッケージ型消火設備では、総合点検時にホースにガスを導入する点検を行いますが、...
皆さんこんにちは。 前回よりパッケージ型自動消火設備のお話をさせていただいていますが、今回はこの点検要領を点検票に沿ってお話をさせていただきます。 パッケージ型自動消火設備についての概要は下記...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、製造所等の詳細についてお話させていただきましたが、今回はこれらの施設における消火設備はどのように設置されているのかをお話させていただきます。 ちなみに危険...
皆さんこんにちは。 今回はハロゲン化物消火設備の点検票の記入例をやっていきます。 よくある蓄圧式のハロン1301を使用した設備の記入例になりますので、加圧式やHFC23などのハロンを使用し...