
自家発電設備の法令一部改正について
皆さんこんにちわ。 今回は2018年に法令が一部改正された非常電源(自家発電設備)についてお話させて頂きます。 皆さんの中にはご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、復習の意味も込めて解説...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちわ。 今回は2018年に法令が一部改正された非常電源(自家発電設備)についてお話させて頂きます。 皆さんの中にはご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、復習の意味も込めて解説...
皆さんこんにちは。 消防用設備に携わる人間にとって切っても切れないものの中に消防法令があります。 消防組織法や消防法に始まり消防法施行令、消防法施行規則などとても頭が痛くなかなか覚えられな...
皆さんこんにちは。 今回は複合用途防火対象物(政令別表第一の16項イ及びロ)に消防用設備等を設置するにあたり、建物を1つの防火対象物とみなすのか、又はそれぞれの用途ごとで防火対象物みなすのかとい...
みなさんこんにちは。 この度2019年10月1日より今回のタイトル通りに小規模飲食店等にも消火器の設置が義務化されましたので、この義務化がどのように改正されたのか解説していきたいと思います。 ...
皆さんこんにちは。 今回は消防用設備等を設置する場合の設置の単位についてお話させていただきます。 防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がく...
皆さんこんにちは。 消防の用に供する設備(屋内消火栓やスプリンクラー)の代替設備として、パッケージ型消火設備やパッケージ型自動消火設備(防火安全性能を有する消防の用に供する設備)があります。 ...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...
皆さんこんにちは。 前回の記事で防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)についてのお話をさせて頂いたので、今回はその点検基準と点検の緩和をお話していこうと思います。 防火対象物の...
この記事では特定1階段防火対象物(以下、特定1階段)についてお話しています。特定1階段の概要(創設された経緯や法令文章)、特定1階段に該当する例としない例(例図を用いて解説)、特定1階段に対する消防用設備等の規制強化について詳しく解説しています。
この記事では防火管理者の責務と業務(後半)についてお話しています。甲種防火管理者再講習制度、複数の防火対象物や用途がある場合の取扱い、統括防火管理者とは、防火管理業務の一部委託、自衛消防の組織について詳しく解説しています。