
非常電源(蓄電池設備)の点検要領 その3
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)(機器点検)の部分「ポンプ・タンク・制御装置・耐震措置・予備品等」及び総合点検の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)(機器点検)の部分「ポンプ・タンク・制御装置・耐震措置・予備品等」及び総合点検の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその2(2枚目)(機器点検)の部分「充電装置」、「逆変換装置」、「直交変換装置」、「結線接続」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事では非常電源(蓄電池設備)の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその1(1枚目)(機器点検)の部分「設置状況」と「蓄電池」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
皆さんこんにちは 以前からお話させていただいている自家発電設備の点検要領ですが、今回は点検票のその3(総合点検の部分)になります。 総合点検では自家発電設備を負荷運転させるなどの点検になり...
皆さんこんにちは。 前回より自家発電設備の点検要領についてお話させていただいています。 今回は点検票のその2の部分をお話していこうと思います。 点検票その2 制御装置 周...
皆さんこんにちわ。 今回は非常電源のひとつである自家発電設備の点検要領についてお話させていただきます。 いつもどおり各点検票(その1、その2…)の書式に従って説明していきます。 この記事では...
皆さんこんにちは。 前回から続いているパッケージ型自動消火設備の点検要領は今回で最後(総合点検)になります。 パッケージ型消火設備では、総合点検時にホースにガスを導入する点検を行いますが、...
皆さんこんにちは。 前回の記事に続いてパッケージ型自動消火設備の点検要領をお話していこうと思います。 その2では 作動装置 受信装置・中継装置 感知部 選択弁 ...
皆さんこんにちは。 前回よりパッケージ型自動消火設備のお話をさせていただいていますが、今回はこの点検要領を点検票に沿ってお話をさせていただきます。 パッケージ型自動消火設備についての概要は下記...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...