
延べ面積ごとの設置設備早見表
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
皆さんこんにちは。 今回は複合用途防火対象物(政令別表第一の16項イ及びロ)に消防用設備等を設置するにあたり、建物を1つの防火対象物とみなすのか、又はそれぞれの用途ごとで防火対象物みなすのかとい...
皆さんこんにちは。 今回は消防用設備等を設置する場合の設置の単位についてお話させていただきます。 防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がく...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
この記事では防火対象物(用途)を決定する時に考慮される機能従属とみなし従属についてお話しています。防火対象物の用途選定の原則、機能従属として運用できる部分、みなし従属として運用できる部分、一般住宅が存在する場合の防火対象物の取扱いについて詳しく解説しています。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は共通法令(前編)で、用語解説、火災予防に関する一般事項(立入検査や防火管理者業務など)、危険物規制、消防用設備等の設置と維持管理などについて詳しく解説しています。
この記事では民泊における用途の選定(住宅扱いなのかホテル扱いなのか)や、用途に対する必要な消防用設備等(消火器・自火報・誘導灯など)、特定小規模施設用自火報や誘導灯の免除要件などを詳しく解説しています。
この記事では消防用設備には欠かせない防火対象物(政令別表第一の用途一覧)についてや、特定防火対象物と非特定防火対象物の違いなどについて詳細に説明・解説しています。また6項における細分化についても記載しています