
延べ面積ごとの設置設備早見表
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
皆さんこんにちは。 先日点検にお伺いした物件で大型誘導灯(40w2灯式)の蛍光灯が点灯しないのでおかしいなーと思って良く見てみたら安定器が焼損していて真っ黒でした。 この誘導灯は蛍光灯を使...
皆さんこんにちは。 今回は複合用途防火対象物(政令別表第一の16項イ及びロ)に消防用設備等を設置するにあたり、建物を1つの防火対象物とみなすのか、又はそれぞれの用途ごとで防火対象物みなすのかとい...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
この記事では特定1階段防火対象物(以下、特定1階段)についてお話しています。特定1階段の概要(創設された経緯や法令文章)、特定1階段に該当する例としない例(例図を用いて解説)、特定1階段に対する消防用設備等の規制強化について詳しく解説しています。
この記事では収容人数の算定についてお話しています。算定に関する一般的留意事項(機能従属やみなし従属の取扱い・従業員の取扱い・いす席の取扱いなど)と各防火対象物(用途)ごとの収容人数の算定方法と最後に遊技場を例とした算定例を詳しく解説しています。
この記事では、消防用設備等(工事整備対象設備等)における「工事」と「整備」の違いについてお話しています。工事はどこから?整備はどこまで?というあなたの疑問に具体的な例と工事整備内容一覧表を用いて詳しく解説しています。
この記事では工事整備対象設備等着工届出書に添付する各設備の概要票(避難器具、総合操作盤、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備)の記入例を解説しています。記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。
この記事では、消防用設備等を工事する際に提出する工事整備対象設備等着工届出書(通称、着工届)について解説しています。届出の対象になる設備は?いつまでに誰がどのような書類を添付して提出すれば良いかがすぐにわかるようになっています。
この記事では誘導灯の設置基準について説明していて、設計時の注意点・誘導灯の有効範囲・誘導灯の設置箇所・誘導灯の消灯や点滅機能など・通路誘導灯の設置高さ・客席誘導灯の設置について詳しく解説していますのでぜひご覧ください。