誘導灯・誘導標識の点検要領

この記事は約8分で読めます。

みなさんこんにちわ。

今回は誘導灯の点検要領について解説していきますので、点検等がスムーズに進む様に、誘導灯信号装置や専用感知器等の連動等を確認してから作業を始めましょう。

また高輝度蓄光式誘導標識についての解説もしています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

外箱及び表示面

種類
  • 防火対象物の用途、設置場所により適正な機種の誘導灯(避難口・通路など)が設置されているか目視及び設計図書等により確認します。
  • 機種等の組み合わせが適正になっているか目視で確認します。
  • 機種等により適正な距離が保たれているか目視及び距離測定などにより確認します。
  • 方向を示す誘導灯はその方向に誤りがないことを目視で確認します。

 

視認障害
  • 所定の位置に設置されているか目視及び設計図書等により確認します。
  • 誘導灯の周囲に間仕切り・衝立・カーテンなどがあって視認障害になっていないか目視にて確認します。
  • 誘導灯の周囲にこれとまぎらわしいものや、誘導灯をさえぎる灯火、掲示物などがないか目視にて確認します。
  • 防火対象物の改築等により誘導灯の設置位置が不適切になっていたり、設置個数に不足が生じていないか目視及び図面等により確認します。

 

外形
  • 変形・破損・変色・脱落などがないか目視にて確認します。
  • 正常に取り付けてあることを目視にて確認します(傾いていたりしていないか)。
  • 表面の緑色が青色に、白色が茶色に変色している場合は速やかにパネル交換する。

パネルが変色した誘導灯の例

 

表示
  • スイッチの名称、専用回路である旨の表示に汚損・不鮮明がないか目視にて確認します。
  • 誘導灯・誘導標識の基準に適合する器具であるか、又は指定認定機関の認定証票が貼ってあるか目視にて確認します。

誘導灯器具の認定証票の例

 

非常電源(内蔵型に限る)

外形
  • 非常電源に変形・破損・腐食・亀裂などがないか目視にて確認します。
  • 電解液等の漏れがなくリード線の接続部に腐食等がないか目視にて確認します。

 

表示
  • 所定の電圧値・容量の表示(DC3.6V・0.6Ahなど)がされているか目視にて確認します。

 

機能

※非常電源に切り替えて確認を行います。

  1. 光源の不点灯・ちらつきがないか目視にて確認します。
  2. 定格の時間(普通型は20分、長時間型は60分)非常点灯することを専用回路を遮断したり専用リモコンを使用するなどして確認します。
    (「誘導灯及び誘導標識の基準」(平成11年消防庁告示第2号)に適合しているものとして、消防庁長官が登録する登録認定機関が行う認定の効力を有している誘導灯のうち、その蓄電池の製造年からJIS C 8705に該当する蓄電池(ニカド蓄電池)にあっては3年、国際電気標準会議規格61951-2に該当する蓄電池(ニッケル水素蓄電池)にあっては5年を超えていないものを除く。) 
  3. 上記について自動点検機能を有する誘導灯の場合は、以下の事項により確認する。
    • 個別制御方式のものについては非常点灯終了後における表示ランプの色等により判定すること。
    • 集中制御方式のものについては非常点灯終了後、制御装置の表示等により確認すること。
  4.  定格の時間非常点灯するかどうかの確認については下記の抜取方式により行うことができる(集中制御方式のものを除く)。
    • 各階ごとに10%以下とならない範囲で、任意の誘導灯により行うことができる。
    • 点検の都度、同一器具での繰返し点検ではなく、器具を順次変えて行うこと。

 

光源

  • 汚損、著しい劣化、ちらつき、自動点検機能による表示ランプ等(モニターランプ)の異常表示等がなく、正常に点灯していることを目視及び操作にて確認する。
  • 誘導灯器具内の配線等で表示面に影が出来ていないことを目視にて確認する。

※上記「表示ランプ等の異常表示等がなく…」となっているので、光源交換時期等で発生するランプ点滅等も指摘の対象になる。

点検スイッチ

  • 変形・破損・脱落等がないか目視にて確認します。
  • 常用電源を遮断した瞬間に非常電源に切り替わり、常用電源が復旧した瞬間に常用電源に切り替わるか点検スイッチ等を操作して(ボタンを押す・ヒモを引っ張る等)確認します。

 

ヒューズ類

  • 損傷・溶断がないか目視にて確認します。
  • 所定の種類・容量のものが使われているか目視及び関係図書等にて確認します。

 

結線接続

  • 断線・端子の緩み・脱落・損傷がないかを目視及びドライバー等で確認します。

 

信号装置等

※消灯機能・点滅機能・誘導音機能・減光機能等を作動させるための移報装置をいう。

外形
  • 変形・損傷・腐食・端子の緩みがないか目視及びドライバー等により確認します。

 

結線接続
  • 断線・端子の緩み・脱落・損傷がないかを目視・ドライバー等で確認します。

 

機能
信号装置等の機能を以下の事項について目視にて確認すること。
  • 正常に音声等が鳴動すること。
  • 正常に点滅すること。
  • 正常に点灯すること(減光型、消灯型に限る)。

 

制御装置

※集中制御方式の自動点検機能のものに限る

  • 「運転中」「監視中」の表示ランプが点灯しているか目視にて確認します。

 

誘導標識

誘導標識の例

※誘導標識には中輝度蓄光式誘導標識高輝度蓄光式誘導標識がありますので、その違いを下記にて解説しています。

外形
  • 変形・損傷・脱落・著しい汚損・剥離等がなく、容易に誘導標識として識別出来ることを目視にて確認します。

 

視認障害等
  • 所定の位置に設置されていることを目視及び設計図書等により確認します。
  • 誘導標識の周囲にこれとまぎらわしいもの、誘導標識をさえぎる灯火、掲示物などがないかを目視にて確認します。
  • 誘導標識の周囲に間仕切り・衝立・カーテンなどがあり視認障害になっていないかを目視にて確認します。
  • 防火対象物の改築等により誘導標識の設置位置が不適切になったり、個数に不足が生じていないかを目視及び図面等により確認します。

 

採光又は照明
  • 識別に十分な採光又は照明があることを目視にて確認します。

 

表示面の輝度

※高輝度蓄光式誘導標識に限る

  • 劣化による輝度の減衰がないか目視又は輝度計で確認します。

 

設置場所の照度

※高輝度蓄光式誘導標識に限る

  • 設置場所において十分な照度を確保しているか目視又は照度計で確認します。

 

ヒューズ類

※電気エネルギーにより光を発する誘導標識に限る

  • 損傷・溶断等がないか目視にて確認します。
  • 所定の容量・種類のものが使われているか目視及び関係図書により確認します。

 

結線接続

※電気エネルギーにより光を発する誘導標識に限る

  • 断線・端子の緩み・脱落・損傷がないかを目視及びドライバー等で確認します。

 

電源

※電気エネルギーにより光を発する誘導標識のうち内蔵型の電源を有するものに限る

外形
変形・腐食・損傷・亀裂等がないか、電解液に漏れやリード線等に腐食がないか目視にて確認する。
表示

所定の電圧値及び容量の表示(3.6v0.6Ahなど)があるか目視にて確認する。

機能

内蔵電源に切り替えて不点灯、ちらつきがないか目視及び切替操作にて確認する。

 

高輝度蓄光式誘導標識について

この高輝度蓄光式誘導標識って見たことありますか?実際に確認してきましたので下記の写真を参照してください。

まずはよくみかける認定品の誘導標識で、これは中輝度蓄光式誘導標識というものであり、標識の右下に付いている認定マークの大きさが20mmです。

中輝度蓄光式誘導標識、消防認定マークの例

中輝度蓄光式誘導標識の例

 

今度は高輝度蓄光式誘導標識について下記の写真をご覧ください。

高輝度蓄光式誘導標識の例

高輝度蓄光式誘導標識の認定マークの大きさ

上記の写真に写っているのが高輝度蓄光式誘導標識で、認定マークの大きさが10mmであることがわかります。

これらをまとめると、中輝度蓄光式誘導標識と高輝度蓄光式誘導標識の見分け方は認定マークが10mmか20mmかを確認すれば良いということになりますので、点検要領の「高輝度蓄光式誘導標識に限る」という部分についてはこの認定マークの大きさを確認すればわかるということになります。

また暗闇で光る明るさ(輝度)も違い、一定時間、一定方式で蓄光した標識を20分放置したあとの表示面の平均輝度が100ミリカンデラ/㎡以上の誘導標識が高輝度蓄光式誘導標識で、24~100ミリカンデラ/㎡未満が中輝度蓄光式誘導標識になり、この高輝度蓄光式誘導標識を実際に暗闇で光らせてみるとすごい明るくて視認しやすい標識です。

この高輝度蓄光式誘導標識は誘導灯の代替ができるとのことでしたが、確かにこの明るさなら代わりも務まると感じました。(代替が可能かどうかは所轄消防の見解によります)