皆さんこんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが寒さに負けず頑張りましょう。
今回はスプリンクラー設備の点検要領について説明していきます。一部分が屋内消火栓の点検要領と重複しますがよろしくお願いします。
水源
(水道の用に供する水管を水源とするものを除く。)
貯水槽
変形・破損・漏水・漏気・腐食等がないか確認する。
水量
- 水位計や検尺棒などで水位を測定し規定の水量があるか確認する。
- 他の設備と水源を兼用している場合は規定量があるか算定する。
- 水源が河川や湖などの自然水利の場合、四季を通して規定量が確保されているか確認する。
規定水量があるかの確認をする場合は下記の記事を参照してください。
水状
目視、バケツなどで採水し、浮遊物・沈殿物・腐敗がないか確認する。
給水装置
- 目視、排水弁の操作により確認する。変形・破損・腐食等がなく減水状態で給水し、満水状態で給水停止するか確認する。また排水量が非常に多い又は排水弁がないものは次の方法で確認する。
- 水位電極を用いるもの(FMバルブ、電動弁など)は、電極の配線を外して(試験スイッチ等を操作して)水量不足状態を擬似的に作りだして給水装置を作動させ、その後、電極を戻して(試験スイッチ等を操作して)給水完了状態を擬似的に作りだして給水装置を復旧させて確認する。
- ボールタップを用いるものはボールタップを水中に埋没させ擬似的に減水状態を作りだして給水させ、その後ボールタップを戻して満水状態にして給水が停止するか確認する。
給水装置や電極棒の操作・点検法方について確認したい方は下記の記事を参照してください。
水位計
目視、水量を操作して確認する。変形・破損などがないか、水位の指示値が適正か確認する。
マンホール等を開けて検尺棒等で水位を測定し、その後排水弁を開けて排水し、水位計の指示値が変化するか、指示値が適正か確認する。
この水位計には消火水槽の満水や減水を検知するフロートや電極棒なども含まれる。
圧力計(圧力水槽方式に限る。)
目視、次の操作により確認する。変形・破損などがなく、圧力計のゲージコック又はバルブ等を閉めて圧力計を取り外し、ゼロ点を確認した後、圧力計を取り付けゲージコックまたはバルブ等をゆっくり開けて指針の作動状況および圧力の指示値を確認する。圧力計のゼロ点の位置、指針の作動が円滑か、圧力の指示値が適正か確認する。
バルブ類
目視、開閉操作にて確認する。変形・破損・漏れ等がなく、開閉位置が適正で容易に開閉操作ができ、「常時開」「常時閉」の表示がされ、表示通りの状態になっていること。
加圧送水装置
ポンプ方式
電動機・内燃機関の制御装置
周囲の状況
使用上または点検上の障害となる物品等がないこと。基本的にスプリンクラーポンプ室は不燃専用室になっているのでポンプ室内に物品を置いたりしてはいけない。
外形
変形・破損・腐食等がないこと。
表示
銘板などの表示に不鮮明・脱落などがなく、適正になされていること。
電圧計・電流計
変形・破損等がなく指針の位置が適正であること。電圧計等がない機種は電源表示灯が点灯しているか確認する。
回転計
変形・破損等がなく、指針の位置が適正であるか確認する。
開閉器・スイッチ類
変形・破損・脱落・端子の緩みなどがなく、開閉位置及び機能が正常であるか確認する。
ヒューズ類
破損・溶断などがなく、指定された種類及び容量のものが使われているか確認する。
継電器
脱落・端子の緩み・接点の焼損・ほこりの付着などがなく、確実に作動するか確認する。俗に言うリレーのことです。ほこりなどが付着している場合には清掃する。ほこりが湿気を含み回路短絡して故障する恐れがある。
表示灯
正常に点灯するか確認する。
結線接続
破損・脱落・断線・端子の緩みなどがないか確認する
接地
断線・腐食などがないか確認する。
予備品等
ヒューズ・回路図・取説などが用意してあるか確認する。
起動装置
手動式起動操作部
周囲の状況
使用上・点検上の障害となる物品等がないか確認する。
外形
変形・破損・腐食等がないか確認する。
表示
不鮮明・汚損などがなく適正であるか確認する。
機能
①閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるもの
直接操作により確認し、加圧送水装置が確実に起動するか、始動表示灯が点灯又は点滅するか確認する。
②開放型スプリンクラーヘッドを用いるもの
一斉開放弁又は手動式開放弁の二次側の止水弁を閉止し、直接操作部及び遠隔操作部であるバルブ及びスイッチ類を操作することにより確認する。
-
- バルブ等の操作が容易であり、加圧送水装置が確実に起動すること。
- 始動表示灯が点灯すること。
自動式起動装置
起動用水圧開閉装置
圧力スイッチ
変形、損傷、端子の緩み等がないか、設定圧力値が設計図書のとおりであるか確認する。
起動用圧力タンク
変形、損傷、漏水、漏気、腐食等がないか、圧力計の指示値が適正であるか、バルブ類の開閉位置が正常であり、開閉操作が容易にできるか確認する。
機能
設定圧力値を確認のうえ、排水弁の操作により加圧送水装置を起動させて、作動圧力値が設計図書のとおりであるか確認する。
火災感知装置
感知器
感知器の機能は、自動火災報知設備の点検要領に準じて行い、感知器の作動により加圧送水装置の起動を確認する。
自動火災報知設備の点検要領を確認したいかたは下記の記事を参照してください。
なお、予作動式にあっては、流水検知装置二次側の止水弁を閉止し感知器を作動させ流水検知装置開放用のバルブ等(電動バルブ等)が作動したのを確認した後、排水弁を開放し加圧送水装置の起動を確認する。
-
- 感知器は自動火災報知設備の点検要領に準じて判定すること。
- 加圧送水装置が確実に起動するか確認する。
閉鎖型SPヘッド
漏れ、変形、損傷、著しい腐食等がないか、他のものの支え、つり等に利用されていないか、ヘッドの周囲に感熱を妨げるものがないか、ヘッドに塗装、異物の付着等がないか、ヘッドに保護カバーが設置されているものにあっては、保護カバーに変形、損傷、脱落等がないか確認する。
電動機・内燃機関
外形
変形・破損・腐食等がないか確認する。
回転軸
手で回して円滑に回るか確認する。回らない場合は加圧送水装置等の電源を遮断して原因を追及する。
軸受部
潤滑油に著しい汚れ、変質等がなく、規定量入っているか確認する。
軸継手
緩みなどがなく、接合状態が確実か確認する。
燃料
汚れ、変質、異物の混入等がないか、必要量が満たされているか確認する。
機能
電動機の著しい発熱、異常な振動、不規則又は不連続な雑音等がなく、回転方向が正常であるか確認する。
※ 運転による機能の点検を行うとき以外は、必ず電源を遮断して行うことをおすすめします。
ポンプ
外形
変形・破損・腐食等がないか確認する。
回転軸
手で回して円滑に回るか確認する。回らない場合は加圧送水装置等の電源を遮断して原因を追及する。
軸受部
潤滑油に汚れ、変形等がなく、規定量入っているか確認する。
グランド部
著しい漏水がないこと。ポンプ運転時には適量の水が出てくるか確認する。
グランドパッキンの調整や交換に関しては下記の記事を参照してください。
連成計・圧力計
指針がゼロ点の位置を指すか、指針が円滑に作動するかを以下の操作で確認する。
- ゲージコック又はバルブ等を閉じて水を抜き、指針の位置を確認する。
- ゲージコック又はバルブ等を開き、ポンプを運転することにより確認する。
性能
ポンプ吐出側に設けられている止水弁(メインバルブ)を閉じたのち、ポンプを起動させ、性能試験用配管のテスト弁を開放して、規定の流量を流して流量計及び圧力計を確認する。
このとき、異常な振動・不規則又は不連続な雑音等がなく、吐出量及び吐出圧力が所定の値であるか確認する。
流量試験等について詳しくは下記の記事を参照してください。
呼水装置
呼水槽
変形・破損・漏水・腐食等がなく、水量が規定量以上あるか確認する。
バルブ類
変形・破損・漏れなどがなく、開閉位置が正常で、開閉が容易に出来、「常時開」「常時閉」の表示が適正であるか確認する。
自動給水装置
変形・破損・腐食等がなく、呼水槽の水量の2分の1に減水するまでに給水が始まるか確認する。ボールタップ・FMバルブ、電動弁などがある。
減水警報装置
変形・破損・腐食等がなく、給水弁と閉じ、排水弁を開けて水位を下げておおむね2分の1の水量までに警報を発するか確認する。フロート式、電極棒方式などがある。
電極棒方式について詳しくは下記の記事を参照してください。
フート弁
吸水管を引き上げる、若しくは試験用ワイヤー(鎖など)を引っ張り、下記を確認する。ワイヤー等の試験器具がない場合はポンプの呼水漏斗のコックを開いて下記を確認する。
-
- 吸水に障害となる異物の付着や詰まりがないこと。
- 呼水漏斗から連続的に溢水すること。
- フート弁の逆止効果が正常であること。
性能試験装置
変形・破損・腐食等がなく、定格負荷運転時の状態が維持されているか確認する。
補助水槽
貯水槽
変形・破損・漏水・漏気・腐食等がないか確認する。
水状
目視、バケツなどで採水し、浮遊物・沈殿物・腐敗がないか確認する。
給水装置
- 目視、排水弁の操作により確認する。変形・破損・腐食等がなく減水状態で給水し、満水状態で給水停止するか確認する。また排水量が非常に多い又は排水弁がないものは次の方法で確認する。
- 水位電極を用いるもの(FMバルブ、電動弁など)は、電極の配線を外して(試験スイッチ等を操作して)水量不足状態を擬似的に作りだして給水装置を作動させ、その後、電極を戻して(試験スイッチ等を操作して)給水完了状態を擬似的に作りだして給水装置を復旧させて確認する。
- ボールタップを用いるものはボールタップを水中に埋没させ擬似的に減水状態を作りだして給水させ、その後ボールタップを戻して満水状態にして給水が停止するか確認する。
給水装置や電極棒の操作・点検方法について確認したい方は下記の記事を参照してください。
バルブ類
目視、開閉操作にて確認する。変形・破損・漏れ等がなく、開閉位置が適正で容易に開閉操作ができ、「常時開」「常時閉」の表示がされ、表示通りの状態になっていること。
高架水槽方式
高架水槽直近及び最遠の末端試験弁、又は一斉開放弁若しくは手動式開放弁の一次側配管における静水頭圧を確認する。
なお末端試験弁を設けない特定施設水道連結型スプリンクラー設備の場合は、放水量・放水圧力を測定出来る装置の圧力計の指示値をもとに計算する。
変形・破損・腐食・漏水等がなく、所定の圧力が確保されているか確認する。
圧力水槽方式
排気弁を開放して確認する。
※排気弁を開放する時は高圧力による危害防止の為、バルブの開放はゆっくり行うこと。
- 変形・破損・腐食・漏水等がないか。
- 所定の圧力が確保されているか。
- 圧力の自然低下防止装置の起動及び停止が確実に行われ、所定の圧力が確保されること。
減圧のための処置
変形・破損・腐食・漏れ等がないか確認する。
減圧のための措置には、減圧弁や一次圧調整弁などがある。
スプリンクラー設備の点検票はその1~その5まであり長いので今回の記事はここで1回締めます。次回に続きます。