皆さんこんにちは。
今回は避難器具についてお話させていただきますが、一概に避難器具といっても色々な種類があり、その分類も多岐にわたりますのでひとつひとつ解説したいと思います。
避難器具とは?
文字通り火災や地震などの有事の際に避難する時に使用する為の器具で、階段や廊下等の避難経路に行けなかったり使えなかった場合に使用する為の、ベランダや屋上などに設置されている「はしご」「ロープ」「救助袋」などの器具を指します。
通常の避難は避難階段や避難通路を使用しますが、逃げ遅れたなどにより煙が充満して避難階段などが使えないなどの場合に使用するもので、この器具で全ての在館者の避難に使うわけではありませんので避難時の非常用といった位置づけになります。
避難器具の種類
避難器具には大きく分けて8種類ありますので詳しく見ていきましょう。
8種類なかでも主なものとして
- 避難はしご
- 緩降機
- 救助袋
この3つが多く設置されています。
避難はしご
縦棒や横桟、突子などで構成されるまさしく「はしご」で、金属製のものや金属製以外(樹脂等)があり
- 固定はしご
- 立てかけはしご
- 吊り下げはしご
- ハッチ格納式吊り下げはしご
があります。
最近では建物の壁に設置して、1動作(レバーを倒すだけ)によりはしごが展開できる「収納型固定はしご」というものもあり、筆者がフォローしている株式会社C.A.T様より収納型固定はしご「オリロージョミー」の展開する動画を提供していただきましたので併せてご紹介させていただきます。
収納型固定はしご「オリロージョミー」
結構珍しくないですか? pic.twitter.com/zTb1ZaWu7I
— 赤川 敬祐 (株)C.A.T (@cat_redriver) August 26, 2021
株式会社C.A.T様のホームページはこちらからどうぞ
緩降機(かんこうき)
この緩降機とは、簡単に言うとロープ1本に身をまかせて降下避難する器具で、使用者が自重だけで緩やかに降下して避難階などに避難できる器具になり、以前は1人用と多人数用がありましたが、最近では1人用しか見かけません。
ロープの先端に着用具と呼ばれる体に装着する部分があり、それを体にくぐらせて、調速器と呼ばれる部分で降下速度を16~150cm毎秒に調整し(平均80~100cm毎秒)、ゆっくりと降下して避難ができますが、ロープ1本に体を任せるので使用には度胸がいります。
救助袋
この救助袋には垂直式と斜降式があり、垂直式は垂直に展開した布製の袋の中にあるらせん状になっている通路を滑りながら降下避難する器具で、よく学校などのベランダに設置されています。
斜降式は布で出来た滑り台みたいな形状の器具を展開して、その滑り台の上を滑って避難しますので、展開・設営に少々技術が必要ですが避難スピードはかなり速く、迅速に多くの人を避難させることができる器具になります。
筆者も両方使用してみましたが、
-
- 垂直式はゆっくり降下でき、かつ袋の中を降りるので外が見えないので高所恐怖症の方も大丈夫ではないかと思います。
- 斜降式は垂直式と同じく袋の中を降下しますが、降下する速度が結構早いのでちょっとしたジェットコースターみたいな感覚です。
滑り台
この避難器具は、よく公園などにある「滑り台」を大きくした感じのもので、直線式のものと螺旋(らせん)式があり、避難器具の中では一番避難が容易で使いやすいですが、設置費用もダントツらしいです。
これはよく社会福祉施設(幼稚園や老人ホームなど。)に設置されていて、避難に介助が必要な方でも容易に、かつ迅速に避難出来る避難器具になります。
避難用タラップ
これは鉄製の階段状のタラップを常時格納しておき使用時に下げるように展開して使用ますが、階段なので手すりもあり、展開時には第3者と接触しないように安全面に注意する必要があります。
ちなみにタラップという語源はオランダ語みたいです。
避難橋
建物間相互に橋を架けて建物→建物へ避難ができる避難器具で、使用時に避難橋を押して隣の建物まで橋を架けて避難します。
これは主に屋上に設けるので建物相互の高さが同じであることや、建物相互の了解があるなどの理由であまり見かけません。
避難ロープ
これは一番単純な避難器具で、ロープの上端部を建物や固定具に掛けてロープを垂らし、そのロープにつかまって降下する最も簡単な器具で安価ですが、一部の防火対象物(又はその用途)にしか設置できませんし、2階からの避難にしか使えません。
ロープには足をかける部分として「結びめ」や「球」があり、そこへ足や手をかけながら降下します。
すべり棒
これはよく学校の遊具にあるのぼり棒の逆で、垂直に固定された棒につかまってすべりおりる器具で、降下スピードが速いので迅速に避難を行える反面、多少の危険もあります。
これも「避難ロープ」と一緒で、一部の防火対象物(又はその用途)にしか設置できず、2階からの避難にしか使用できません。
どんな所に設置される?
当ブログでこれまでに紹介してきた消防用設備は、防火対象物(又はその部分)の用途とその述べ面積で設置の良否を決めてきましたが、避難器具は防火対象物(又はその部分)の用途と該当階に収容する人数と避難階段(特別避難階段)の数で決まるのでかなりややこしいです。
収容人員について詳しくは下記の記事を参照してください。
また、特別避難階段について詳しくは下記の記事を参照してください。
例えば令別表第一で8項(図書館など)は、建物が主要構造部が耐火構造(コンクリート造など)であれば、2階は避難器具設置不要になり、3階以上の階において「当該階の収容人員が50人以下」なら設置不要、「当該階の収容人数が51~200人」なら避難器具1個、「当該階の収容人数が201~400人」なら2個となります(特別避難階段等の減免の参入をしないとして)。
また設置できる器具も用途・階で異なりますので、上記の例の3階なら滑り棒と避難ロープ以外ならどれでも設置することができます。
私もよく小学校などの消防訓練に立会いますが、学校のベランダに設置されている器具は救助袋(垂直式)が比較的多く、救助袋は展開後の避難使用はそんなに難しくありませんが展開するのに技術が必要なので、いつも先生方に展開をしてもらい避難方法&使用方法を指導しています。
日常点検について
これまでも日常点検のお話をさせていただきましたが、本当にすぐ出来ることばっかりなのでやってみましょう。
①適正な位置に常備されているか
- 避難器具のある部屋が施錠されておらず避難器具に容易に接近できるか(サムターン錠除く)。
- 避難器具の使用に際し邪魔な物品がなく、展開(使用)するのに十分なスペース(操作面積)があるか。
- 標識と避難器具がかけはなれた場所にないか。
- 標識が脱落したり不鮮明になっていて見えなくなっていないか。
などを目視で確認します。
②器具本体に変形などがないか
- 避難はしごやロープ・緩降機など、器具本体に変形・破損・サビがないか
- 格納箱に収納される器具は格納箱に入っているか
- 格納箱がさびて穴があいたりしていないか
などを目視で確認します。
③避難器具を取り付ける場所は適正か
避難はしごや緩降機などで窓枠や専用固定具に取り付けて使用するものは、取付場所に邪魔な物品や展開するのに必要なスペースがあるか、模様替え等で取付場所(専用固定具)がなくなっていないかなどを目視で確認する。
④降下空間や避難空地は適正か
避難はしごや救助袋など器具を降ろして使用するものは、その降ろす部分に樹木・電線などの障害物がないか、また降下が完了した地面などに邪魔な物品や樹木などで避難を妨げる物品等がないか目視で確認する。
⑤避難経路は適正か
避難器具は避難階段や避難通路などが使用できない場合の非常用なので、有事の際、避難に使うのは避難階段や避難通路が第一になります。
この避難階段や避難廊下に物品存置がないか(少しでも避難の妨げになるのでダメです)、つまづきやすべりやすくなっていないか、容易に進入できるか、階段などが変形・破損・さびていないか、などを目視で確認します。
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございます。
今回は避難器具の概要についてお話させていただきましたけど、避難器具の設置については収容人員や特別避難階段などの要因により本当にややこしいの一言です。
ちなみに(一財)消防試験研究センター様のホームページで確認した所、令和2年度の「甲種5類」の合格率は38.2%で「甲種1類」よりも合格率は高い傾向にありました。
ちょっと脱線しましたが、避難器具は避難階段や避難廊下があっての器具になるので、避難器具の点検や確認も大事ですが、避難階段等に物品を置かないなどの日々の管理も大事です。
避難階段の出入口によく防火戸や防火シャッターが設置されていますが、これらの進入口(くぐり戸という)の周辺にも物品を置くのもダメですので関係者の方々は気をつけましょう。