
消防用設備等の維持台帳について
この記事では消防用設備等の維持台帳について解説しています。維持台帳の必要性や編冊すべき書類の種類、維持台帳の根拠法令や防火管理維持台帳との違いについて詳しく解説しています。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事では消防用設備等の維持台帳について解説しています。維持台帳の必要性や編冊すべき書類の種類、維持台帳の根拠法令や防火管理維持台帳との違いについて詳しく解説しています。
みなさんこんにちは。 当ブログのお問い合わせフォームから質問を頂いたりしていますが、その中でよくある内容の中にこの避難通路(経路)についての質問があります。 避難通路の大きさ(幅)を教えて...
みなさんこんにちは。 この度2019年10月1日より今回のタイトル通りに小規模飲食店等にも消火器の設置が義務化されましたので、この義務化がどのように改正されたのか解説していきたいと思います。 ...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...
皆さんこんにちは。 前回より防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)のお話をさせたいただいています。 この防火対象物点検にはある一定の要件を達すると、防火対象物点検を免除できる特...
皆さんこんにちは。 前回の記事で防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)についてのお話をさせて頂いたので、今回はその点検基準と点検の緩和をお話していこうと思います。 防火対象物の...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
この記事では特定防火設備と防火設備に違いについてお話しています。防火設備の概要(どのようなものを指すのか?)、特定防火設備の種類と概要(防火シャッターやドレンチャーなど)、防火設備の種類と概要(鉄製網入りガラスや袖壁など)などについて詳しく解説しています。
この記事では防炎規制についてお話しています。防炎規制の概要(防炎対象物品や防炎の定義など)、防炎防火対象物とは、防炎対象物品の細目、防炎表示の概要(表示を付することができる者、表示掲示方法、大きさや文字など)について詳しく解説しています。
この記事では防災管理者についてお話しています。防災管理者の概要と資格取得の要件及び注意事項、防災管理者を選任しなければならない防火対象物、統括防災管理者とは、防災管理者再講習制度について詳しく解説しています。