消防用設備防火上有効な措置が講じられた構造を有する部分とは この記事では屋内消火栓設備やスプリンクラー設備の設置を要しない構造(延焼抑制構造)の基準面積の算定に必要な「防火上有効な措置が講じられた構造を有する部分とは」について解説しています。長いタイトルですが重要な内容です。2021.10.21消防用設備工事・設備・改修役に立つ話設置基準
防火管理飛沫防止用シートの防炎性について考える この記事では「飛沫防止用シートの防炎性」について考察していて、実際に発生したシートが起因の火災の紹介・防炎品と非防炎品の燃焼比較動画などを交えて飛沫防止用シートには防炎品を使うべきなのでは?を考えています。2021.09.24防火管理役に立つ話
消防用設備消防用設備におけるワークフローについて この記事では「ワークフロー」について解説していて、ワークフローの概要や消防用設備への活用の例についてお話していますので、業務効率化を進める貴社のお手伝いができればと思いますので是非ご覧ください。2021.09.16消防用設備工事・設備・改修点検・報告役に立つ話
消防用設備M型発信機とは この記事ではM型発信機について解説しています。点検票や着工届などの書類には記述がありますが、これがどのようなもので、今現在も使用されているのでしょうか?またM型発信機と思われる写真も頂きましたので併せてご紹介します。2021.09.01消防用設備警報設備役に立つ話
消防用設備屋外キュービクルへの消火器設置義務について この記事ではよくある「屋外キュービクル」への消火器設置義務について解説しています。消防法令から設置義務の有無を読み解いてみたり、火災予防条例に設置義務の記載があるのかなど、興味のある方はご覧になってみてください。2021.07.27消防用設備消火器具役に立つ話設置基準
消防用設備受信機交換における注意点について この記事では自火報受信機を交換した際に発生しうる事象について筆者の実体験を通じてお話しています。絶縁も悪くないのに表示灯ヒューズが断線?原因なんだろあれやこれや考えてみたけどパートナーに言われた一言で解決したあるあるのお話です。2021.07.14消防用設備工事・設備・改修警報設備役に立つ話
消防用設備消火水槽に使用する水について この記事は消火設備に使われている消火水槽に上水道水以外の水を使う事へのリスクについてお話しています。なぜ上水道水以外を使用したがるのか、またそのデメリット等を筆者の超個人的見解で解説しています。2021.06.24消防用設備工事・設備・改修点検・報告役に立つ話
消防用設備消防設備業界における独立について この記事では最近よく耳にする「消防設備業界への独立」についてお話しています。会社員と個人事業主の違いを超個人的な視線で解説し、そしてあの有名なお笑い芸人さんも消防設備士になって消火器点検してるの?というカッチカチな内容になっています。2021.06.16消防用設備役に立つ話資格
消防用設備受信機停止におけるKYについて この記事では消防点検や工事においての自火報受信機停止KY(危険予知活動)についてお話しています。受信機を停止(保守モード等)する際に潜む危険をあらかじめ予知しておけば、例え経験が浅くても安全に停止できますので、ぜひご覧ください。2021.06.15消防用設備工事・設備・改修点検・報告役に立つ話
消防用設備自動火災報知設備におけるリレーの活用について この記事では、消防用設備(自火報)におけるリレー(継電器)の活用についてお話しています。基本的な接続方法の紹介と動画での説明を行っていますので、リレーについて学びたい方はどうぞご覧ください。2021.05.31消防用設備工事・設備・改修役に立つ話