
パッケージ型自動消火設備とは(概要と設置基準)
皆さんこんにちは。 消防の用に供する設備(屋内消火栓やスプリンクラー)の代替設備として、パッケージ型消火設備やパッケージ型自動消火設備(防火安全性能を有する消防の用に供する設備)があります。 ...
皆さんこんにちは。 消防の用に供する設備(屋内消火栓やスプリンクラー)の代替設備として、パッケージ型消火設備やパッケージ型自動消火設備(防火安全性能を有する消防の用に供する設備)があります。 ...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...
皆さんこんにちは。 前回より防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)のお話をさせたいただいています。 この防火対象物点検にはある一定の要件を達すると、防火対象物点検を免除できる特...
皆さんこんにちは。 前回の記事で防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)についてのお話をさせて頂いたので、今回はその点検基準と点検の緩和をお話していこうと思います。 防火対象物の...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、製造所等の詳細についてお話させていただきましたが、今回はこれらの施設における消火設備はどのように設置されているのかをお話させていただきます。 ちなみに危険...
皆さんこんにちは。 以前の記事で、危険物の種類や危険物施設などをお話させていただきましたが、今回は消火設備を設置するべき製造所等の詳細と所要単位のお話になります。 ちなみに危険物施設におけ...
皆さんこんにちは。 前回の記事で危険物とその種類についてお話させていただきました。 ではこれらを取り扱う施設にはどのようなものがあるのでしょうか? 身近にあるガソリンスタンドもこの危...
皆さんこんにちは。 一言に危険物と言ってもその種類や施設(製造所など)は多岐にわたります。 私達が車に給油するガソリンや軽油、暖房器具に使う灯油など、これらも危険物に該当します。 こ...
皆さんこんにちは。 今回はハロゲン化物消火設備の点検票の記入例をやっていきます。 よくある蓄圧式のハロン1301を使用した設備の記入例になりますので、加圧式やHFC23などのハロンを使用し...