
消防用設備等における電気工事について
この記事は消防用設備等を工事する際の電気工事について解説しています。例えば、自火報受信機に電源線を接続するのは第2種電気工事士があれば良いのか?それとも第1種電気工事士が必要なのかを詳しく解説しています。
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
この記事は消防用設備等を工事する際の電気工事について解説しています。例えば、自火報受信機に電源線を接続するのは第2種電気工事士があれば良いのか?それとも第1種電気工事士が必要なのかを詳しく解説しています。
今回はたまに目にする令第32条というキーワードについて解説いたします。令第32条の法令文の紹介や、例を用いての説明を基にこんな感じの法令だよという事を紹介しています。
この記事では消防用設備等の維持台帳について解説しています。維持台帳の必要性や編冊すべき書類の種類、維持台帳の根拠法令や防火管理維持台帳との違いについて詳しく解説しています。
この記事では普段あまり気にかけない消防設備士がやるべき事についてお話しています。やるべき事って工事?点検?それだけじゃないんです。あなたも消防設備士受験の時に勉強したはずの大事な事柄について再度確認しましょう。
皆さんこんにちは 今回の記事ではタイトル通り防火対象物(用途)ごとに、延べ面積や階数に対しての必要な設備を一覧にしてみようと思います。 各表は新築や増築時の設計や、点検時に増築されていたな...
みなさんこんにちは。 当ブログのお問い合わせフォームから質問を頂いたりしていますが、その中でよくある内容の中にこの避難通路(経路)についての質問があります。 避難通路の大きさ(幅)を教えて...
皆さんこんにちは。 今回は複合用途防火対象物(政令別表第一の16項イ及びロ)に消防用設備等を設置するにあたり、建物を1つの防火対象物とみなすのか、又はそれぞれの用途ごとで防火対象物みなすのかとい...
皆さんこんにちは。 今回は消防用設備等を設置する場合の設置の単位についてお話させていただきます。 防火対象物に消防用設備等を設置する場合に、基準となるのは敷地なのか棟なのか、また棟と棟がく...
皆さんこんにちは。 消防の用に供する設備(屋内消火栓やスプリンクラー)の代替設備として、パッケージ型消火設備やパッケージ型自動消火設備(防火安全性能を有する消防の用に供する設備)があります。 ...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...