
防火対象物定期点検報告制度の特例と証票について
皆さんこんにちは。 前回より防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)のお話をさせたいただいています。 この防火対象物点検にはある一定の要件を達すると、防火対象物点検を免除できる特...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは。 前回より防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)のお話をさせたいただいています。 この防火対象物点検にはある一定の要件を達すると、防火対象物点検を免除できる特...
皆さんこんにちは。 前回の記事で防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)についてのお話をさせて頂いたので、今回はその点検基準と点検の緩和をお話していこうと思います。 防火対象物の...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
皆さんこんにちは。 今回はハロゲン化物消火設備の点検票の記入例をやっていきます。 よくある蓄圧式のハロン1301を使用した設備の記入例になりますので、加圧式やHFC23などのハロンを使用し...
皆さんこんにちは。 これまでやってきたハロゲン化物消火設備点検要領シリーズも今回のその4(総合点検)で最後になります。 総合点検では、試験用ガス(窒素ガス又は空気)を使って主管(集合管)に...
この記事ではハロゲン化物消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその3(3枚目)で配管と安全装置、消火剤排出措置、圧力上昇防止装置、放出表示灯、噴射ヘッド、非常電源、ホース等、表示灯・標識、耐震措置の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではハロゲン化物消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその2(2枚目)で「起動用ガス容器等」「選択弁」「操作管・逆止弁」「起動装置」「警報装置」「制御盤」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではハロゲン化物消火設備の点検要領を解説しています。解説の範囲は点検票のその1(1枚目)で「点検にあたっての注意事項」「蓄圧式ハロゲン化物消火剤貯蔵容器等」「加圧式ハロゲン化物消火剤貯蔵容器等」の部分です。お手元に点検要領が無い場合などにぜひご活用ください。
この記事ではガス系消火設備等に使われているガスボンベの容器弁の点検についてお話しています。「規定された経緯」「安全性に関わる点検項目」「点検期限」「容器の点検が必要な消防用設備等」「点検票への記入例」について詳しく解説しています。
この記事では不活性ガス消火設備の点検票の記入例を解説しています。二酸化炭素方式と窒素ガス方式の2通りで記入例を記載して解説していますので、点検票の記入例を確認したい方はどうぞご覧ください。