
防火対象物使用開始届とは
皆さんこんにちは。 先日当ブログにこの防火対象物使用開始届についてのお問い合わせがありました。 このお問い合わせくださった方はどのような時に防火対象物使用開始届を提出すればよいかとのことでし...
わかりやすく説明・解説する、 消防設備士の防災ブログ
皆さんこんにちは。 先日当ブログにこの防火対象物使用開始届についてのお問い合わせがありました。 このお問い合わせくださった方はどのような時に防火対象物使用開始届を提出すればよいかとのことでし...
皆さんこんにちは。 以前に防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設されたお話をさせていただきましたが、今回は防火対象物点検資格者制度が創設されたお話や資格(免状)の取得、その業務...
皆さんこんにちは。 前回より防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)のお話をさせたいただいています。 この防火対象物点検にはある一定の要件を達すると、防火対象物点検を免除できる特...
皆さんこんにちは。 前回の記事で防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)についてのお話をさせて頂いたので、今回はその点検基準と点検の緩和をお話していこうと思います。 防火対象物の...
皆さんこんにちは。 今回はこの防火対象物定期点検報告制度(以下、防火対象物点検)が創設された背景や、その点検が必要な防火対象物などをお話していこうと思います。 今回の内容には特定1階段防火...
この記事では防災管理者についてお話しています。防災管理者の概要と資格取得の要件及び注意事項、防災管理者を選任しなければならない防火対象物、統括防災管理者とは、防災管理者再講習制度について詳しく解説しています。
この記事では防火管理者の責務と業務(後半)についてお話しています。甲種防火管理者再講習制度、複数の防火対象物や用途がある場合の取扱い、統括防火管理者とは、防火管理業務の一部委託、自衛消防の組織について詳しく解説しています。
この記事では防火管理者の責務と業務(前半)についてお話しています。防火管理者選任義務防火対象物、責務と業務(消防計画の作成とそれに基づく防火管理業務、適正な防火管理業務の遂行、防火管理業務従事者とは)について詳しく解説しています。
この記事では収容人数の算定についてお話しています。算定に関する一般的留意事項(機能従属やみなし従属の取扱い・従業員の取扱い・いす席の取扱いなど)と各防火対象物(用途)ごとの収容人数の算定方法と最後に遊技場を例とした算定例を詳しく解説しています。
この記事では消防設備士乙種第6類に試験対策についてお話しています。内容は共通法令(前編)で、用語解説、火災予防に関する一般事項(立入検査や防火管理者業務など)、危険物規制、消防用設備等の設置と維持管理などについて詳しく解説しています。